以下の内容は「2023年1月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」のPDFからテキストへ変換して表示しています。
(百万円未満切捨て)
1.2023年1月期第3四半期の連結業績(2022年1月21日~2022年10月20日)
(1)連結経営成績(累計) (%表示は、対前年同四半期増減率)
親会社株主に帰属する
売上高 営業利益 経常利益
四半期純利益
百万円 % 百万円 % 百万円 % 百万円 %
2023年1月期第3四半期 124,640 - 2,326 △55.7 2,603 △56.5 736 △81.2
2022年1月期第3四半期 124,658 1.9 5,257 △17.6 5,980 △6.5 3,909 △15.9
(注1)包括利益 2023年1月期第3四半期 4,211百万円 (△28.4%) 2022年1月期第3四半期 5,882百万円 (426.4%)
(注2)第1四半期連結会計期間の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下、「収益認識会計基
準」という。)等を適用しており、当第3四半期連結累計期間の各数値につきましては、当該会計基準等を適用した数値となります。売
上高に大きな影響が生じるため、売上高の増減率は記載しておりません。なお、収益認識会計基準適用前の基準で試算した場合、売上高
は6.5%の増加となります。
(注3)第2四半期連結会計期間より、トルコの子会社について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従
い、会計上の調整をしております。この調整により、売上高は1,103百万円増加、営業利益は915百万円、経常利益は1,288百万円、親会
社株主に帰属する四半期純利益は1,578百万円、それぞれ減少しております。
潜在株式調整後
1株当たり
1株当たり
四半期純利益
四半期純利益
円 銭 円 銭
2023年1月期第3四半期 46.99 -
2022年1月期第3四半期 250.15 -
(2)連結財政状態
総資産 純資産 自己資本比率
百万円 百万円 %
2023年1月期第3四半期 167,794 84,112 49.9
2022年1月期 158,984 83,261 52.1
(参考)自己資本 2023年1月期第3四半期 83,662百万円 2022年1月期 82,811百万円
2.配当の状況
年間配当金
第1四半期末 第2四半期末 第3四半期末 期末 合計
円 銭 円 銭 円 銭 円 銭 円 銭
2022年1月期 - 30.00 - 30.00 60.00
2023年1月期 - 30.00 -
2023年1月期(予想) 30.00 60.00
(注)直近に公表されている配当予想からの修正の有無:無
3.2023年1月期の連結業績予想(2022年1月21日~2023年1月20日)
(%表示は、対前期増減率)
親会社株主に帰属 1株当たり
売上高 営業利益 経常利益
する当期純利益 当期純利益
百万円 % 百万円 % 百万円 % 百万円 % 円 銭
通期 165,500 - 700 △84.7 950 △83.2 △600 - △38.31
(注1)直近に公表されている業績予想からの修正の有無:無
(注2)収益認識会計基準等を、2023年1月期より適用し、上記の数値につきましては、当該会計基準等に基づいた予想となります。売上高に大
きな影響が生じるため、売上高の増減率は記載しておりません。なお、収益認識会計基準適用前の基準で試算した場合、売上高は、8.3%
増加の見通しとなります。
(注3)IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従い、会計上の調整をすることとなります。この調整による影響
額として、売上高は3,500百万円増加、営業利益は800百万円減少、経常利益は1,100百万円減少、親会社株主に帰属する当期純利益は
1,350百万円減少をそれぞれ織りこんでおります。
※ 注記事項
(1)当四半期連結累計期間における重要な子会社の異動(連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動):有
新規 -社 (社名)-、除外 1社 (社名)Bahar Su Sanayi ve Ticaret A.S.
(2)四半期連結財務諸表の作成に特有の会計処理の適用:有
(注)詳細については、添付資料P.21「4.四半期連結財務諸表及び主な注記(3)四半期連結財務諸表に関
する注記事項(四半期連結財務諸表の作成に特有の会計処理の適用)」をご覧ください。
(3)会計方針の変更・会計上の見積りの変更・修正再表示
① 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 :有
② ①以外の会計方針の変更 :無
③ 会計上の見積りの変更 :無
④ 修正再表示 :無
(注)詳細については、添付資料P.20「4.四半期連結財務諸表及び主な注記(3)四半期連結財務諸表に関
する注記事項(会計方針の変更)」をご覧ください。
(4)発行済株式数(普通株式)
① 期末発行済株式数(自己株式を含む) 2023年1月期3Q 16,568,500株 2022年1月期 16,568,500株
② 期末自己株式数 2023年1月期3Q 890,121株 2022年1月期 916,282株
③ 期中平均株式数(四半期累計) 2023年1月期3Q 15,664,613株 2022年1月期3Q 15,629,428株
(注)当社は「役員向け株式給付信託」を2018年1月期より導入しております。
期末自己株式数には、当該信託が保有する当社株式を含めております。
2023年1月期3Q 93,000株 2022年1月期 94,100株
期中平均株式数の算出において、発行済株式数から控除する自己株式数には、当該信託が保有する当社株式
を含めております。
2023年1月期3Q 93,220株 2022年1月期3Q 94,100株
当社は「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」を2020年8月より導入しております。
期末自己株式数には、当該プランにて信託銀行に設定したダイドーグループホールディングス社員持株会専
用信託口が保有する当社株式を含めております。
2023年1月期3Q 120,600株 2022年1月期 143,300株
期中平均株式数の算定において、発行済株式数から控除する自己株式数には、当該信託口が保有する当社株
式を含めております。
2023年1月期3Q 133,190株 2022年1月期3Q 166,090株
※ 四半期決算短信は公認会計士又は監査法人の四半期レビューの対象外です
※ 業績予想の適切な利用に関する説明、その他特記事項
(将来に関する記述等についてのご注意)
本資料に記載されている業績見通し等の将来に関する記述は、当社が現在入手している情報及び合理的であると判
断する一定の前提に基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。
業績予想の前提となる条件及び業績予想のご利用にあたっての注意事項等については、添付資料P.15「3.今後の
見通し」をご覧ください。
(決算補足説明資料の入手方法)
決算補足説明資料はTDnetで同日開示するとともに、当社ウェブサイトにも掲載しております。
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
○添付資料の目次
1.事業等のリスク…………………………………………………………………………………………………………… 2
2.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析………………………………………… 4
(1)経営方針・経営戦略等……………………………………………………………………………………………… 4
(2)財政状態及び経営成績の状況 …………………………………………………………………………………… 6
3.今後の見通し …………………………………………………………………………………………………………… 15
4.四半期連結財務諸表及び主な注記 …………………………………………………………………………………… 16
(1)四半期連結貸借対照表 …………………………………………………………………………………………… 16
(2)四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書 ……………………………………………………… 18
四半期連結損益計算書
第3四半期連結累計期間 ……………………………………………………………………………………… 18
四半期連結包括利益計算書
第3四半期連結累計期間 ……………………………………………………………………………………… 19
(3)四半期連結財務諸表に関する注記事項 ………………………………………………………………………… 20
(継続企業の前提に関する注記) ………………………………………………………………………………… 20
(株主資本の金額に著しい変動があった場合の注記) ………………………………………………………… 20
(連結の範囲の変更) ……………………………………………………………………………………………… 20
(会計方針の変更) ………………………………………………………………………………………………… 20
(四半期連結財務諸表の作成に特有の会計処理の適用) ……………………………………………………… 21
(追加情報) ………………………………………………………………………………………………………… 21
(セグメント情報等) ……………………………………………………………………………………………… 25
- 1 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
1.事業等のリスク
当第3四半期連結累計期間におきましては、ロシア・ウクライナ情勢に起因した資源価格・原油価格の高騰に加え
て、円安・ドル高がさらに進行するなど、事業活動に影響を及ぼす状況が生じております。これらの状況が長期化し
た場合、原材料価格やエネルギーコスト等の高騰が、製造コストや配送コスト等の上昇につながり、当社グループの
経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があります。今後につきましては、価格改定を含めた適切な対応策を講じる
とともに、市場の変化に柔軟に対応できる持続可能なビジネスモデルの構築に取り組んでまいります。
また、新型コロナウイルス感染症の世界的流行が今なお続く中、ウィズコロナの新たな段階への移行が進んでお
り、わが国においても景気の持ち直しが期待されておりますが、その見通しは不透明であり、当社グループの経営成
績等に引き続き影響を与える可能性があります。
なお、トルコにおける3年間の累積インフレ率が100%を超えたことを示したため、当社グループはトルコ・リラを
機能通貨とするトルコの子会社について、超インフレ経済下で営業活動を行っていると判断いたしました。このた
め、当社グループは、トルコの子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定め
られる要件に従い、第2四半期連結会計期間より、会計上の調整を加えております。
今後、トルコにおけるインフレがさらに深刻化した場合、会計上の調整が多額にのぼり、当社グループの経営成績
等に重要な影響を及ぼす可能性があります。
当第3四半期連結会計期間末時点での概況及び想定される主な影響と今後の対応策は、以下のとおりであります。
概況及び想定される主な影響 今後の対応策
国内飲料事業 ・自販機市場においては、上位寡占化の ・「自販機ビジネスの進化による社会価
傾向が継続。当社とアサヒ飲料株式会 値の創造」をマテリアリティに掲げ、
社との取り組みをトリガーに自販機市 市場の変化に柔軟に対応できる持続可
場の変化への期待の声が高まる。 能な自販機ビジネスモデルの確立をめ
・当社の自販機設置台数は増加傾向を維 ざす。
持。スマート・オペレーション体制の ・2023年1月の新会社ダイナミックベン
*
全社展開をはじめとする、自販機市場 ディングネットワーク株式会社 設立な
における確固たる優位性確立に向けた ど、アサヒ飲料株式会社との包括的業
取り組みは着実に進捗。 務提携に基づく今後の事業展開を着実
・原材料をはじめとするあらゆるコスト に進める。
の上昇傾向は今後も続くと想定される
ことから、業界各社は、一部商品の価
格改定を10月1日より、順次、実施。
・当社自販機の価格改定は、10月初旬よ
り順次、原則全台で実施。
・原材料価格は当面高止まり。現状の円
安水準が続くと、影響は拡大する可能
性。
- 2 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
概況及び想定される主な影響 今後の対応策
海外飲料事業 ・トルコ飲料事業は、リラ安・ドル高の ・トルコ飲料事業においては、原材料価
進行、トルコ国内のインフレの急加 格高騰、厳しい為替水準の継続が想定
速、輸入原材料価格やエネルギーコス されるものの、適切な価格政策やコス
トの急騰など、同事業を取り巻く経営 ト増の抑制など、業績安定化に向けた
環境は激しく変化。各種SKUの積極的な 取り組みに注力する。
価格改定を継続的に実施し、大幅な増 ・既存のトルコ・中国事業の基盤を活か
収を確保。 しながら、海外事業戦略の再構築を進
・トルコ飲料事業の損益面は、従来基準 め、健康・無糖ニーズの高まりに対応
ベースでは改善したものの、IAS第29号 したグローバルブランドの育成にチャ
「超インフレ経済下における財務報 レンジしていく。
告」に定められる要件に従った会計上
の調整により、セグメント損失が増
加。今後、インフレがさらに深刻化し
た場合、会計上の調整が多額にのぼる
可能性。
・中国飲料事業は、上海市のロックダウ
ンの影響を一時的に受けたものの、
「おいしい麦茶」などの現地生産品の
販売好調により、収益面は堅調。
医薬品関連事業 ・パウチ容器入り製品の受注増に加え ・大口ロットの新規受託に向けた営業活
て、ドリンク剤の受注も堅調。 動を強化し、関東工場の稼働率向上を
・原材料価格や工場操業にかかる光熱費 図る。
等のコスト上昇にかかる価格改定に向 ・2拠点4工場体制の最適な生産体制を
けた交渉が進捗。 構築し、健康美容分野での受託製造企
業No.1をめざす。
食品事業 ・在宅需要の高まりや、量販店等におけ ・価格改定を進めるとともに、原材料価
る売場面積拡大により、ドライカップ 格高騰や消費者嗜好に対応した商品戦
ゼリー・パウチゼリーともに、市場が 略を遂行する。
拡大。
・たらみにおいては、上期の想定を超え
る販売好調により、2022年7月19日~
9月26日まで、主力6SKUを緊急休売。
出荷再開後も、一部休売による影響が
残るリスク。
・原材料価格・製造経費の上昇を受け、
10月1日より価格改定を実施。
・円安の進行が、主要原料の仕入れ価格
へ影響。
*ダイナミックベンディングネットワーク株式会社
アサヒ飲料株式会社との自販機事業に関する業務提携契約締結に基づき設立(予定)し、直販事業会社6社
を傘下に持つ。詳細は2022年9月15日開示ニュースリリースご参照
「ダイドードリンコ株式会社とアサヒ飲料株式会社との自動販売機事業に関する包括的業務提携契約締結に
関するお知らせ」
https://ssl4.eir-parts.net/doc/2590/tdnet/2182202/00.pdf
- 3 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
2.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
以下に記載している分析には、当社グループの将来に関する記述が含まれております。こうした将来に関する記述
は、当第3四半期連結会計期間の末日現在における判断及び仮定に基づいております。したがって、不確定要素や経
済情勢その他のリスク要因により、当社グループの実際の経営成績及び財政状態は、記載とは大きく異なる可能性が
あります。
(1)経営方針・経営戦略等
当社グループは、「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。その実現のためにDyDoグループは、ダイナミックにチ
ャレンジを続ける。」のグループ理念のもと、2030年のありたい姿を示す「グループミッション2030」“世界中の
人々の楽しく健やかな暮らしをクリエイトするDyDoグループへ”を定めております。SDGs のめざす未来の実現に、事
業を通じて貢献することが私たちのミッションであり、持続可能な社会の実現によって、私たちも持続的に成長する
ことができるとの想いが、その背景にあります。「共存共栄」の精神は、SDGs の原則である「誰一人取り残さない」
にも通じるものです。2030年に向け、世界中の人々が楽しく健やかに暮らせる持続可能な社会の実現に貢献し、社会
価値・環境価値・経済価値の創出による持続的成長と中長期的な企業価値向上をめざしてまいります。
- 4 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
「グループミッション2030」では、グループ理念・グループビジョンのもと、2030年までに成し遂げるべきミッシ
ョンを4つのテーマごとに示し、その達成に向けたロードマップを描いております。具体的には、2030年までの期間
を「基盤強化・投資ステージ」「成長ステージ」「飛躍ステージ」の3つに区分し、それぞれのステージに応じた事
業戦略を推進することにより、競争優位性の高いビジネスモデルを構築してまいります。
2022年度を初年度とする5カ年の「中期経営計画2026」は、将来の飛躍に向けた「成長ステージ」として、国内飲
料事業の再成長に注力しつつ、長期視点での事業育成を図ってまいります。
なお、前事業年度の有価証券報告書に記載した優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更はありま
せん。
- 5 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(2)財政状態及び経営成績の状況
当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、緩やかに持ち直しております。先行きについては、ウィズコロ
ナの新たな段階への移行が進められる中、各種政策の効果もあって、景気が持ち直していくことが期待されておりま
すが、世界的な金融引締め等が続く中、海外景気の下振れが景気を下押しするリスクとなるほか、物価上昇、供給面
での制約、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があるなど、不透明な状況が続いております。
このような状況の中、当社グループは5カ年の「中期経営計画2026」の初年度として、「国内飲料事業の再成長」
「海外事業戦略の再構築」「非飲料領域の強化・育成」の3つの基本方針のもと、「グループミッション2030」の実
現に向けたマテリアリティに対応した成長戦略を推進するとともに、サステナビリティ経営の推進による組織基盤の
強化に取り組んでおります。
当第3四半期連結累計期間におきましては、顧客志向営業の成果により、自販機設置台数は増加傾向を維持してい
るほか、スマート・オペレーション体制の全社展開をはじめとする、自販機市場における確固たる優位性確立に向け
た取り組みは着実に進捗しております。また、海外飲料事業におきましては、トルコ国内の急速なインフレや為替変
動に対応した業績安定化に注力するほか、医薬品関連事業・食品事業における受注・販売の拡大や、希少疾病用医薬
品事業では、医薬品等製造販売業許可の取得など、非飲料領域における取り組みも着実に進めております。
一方、直近の国際情勢の変化による原油価格の高騰や急速な円安の進行により、原材料価格やエネルギーコストが
高騰し、損益に大きな影響を与えております。今後につきましては、価格改定などの適切な対応策を講じるととも
に、市場の変化に柔軟に対応できる持続可能なビジネスモデルの構築に取り組んでまいります。
- 6 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
〈連結経営成績〉
第1四半期連結会計期間の期首より、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以
下、「収益認識会計基準」という。)等を適用しており、当第3四半期連結累計期間の売上高は81億50百万円減少し
ております。なお、海外飲料事業の現地会計はIFRS適用のため、収益認識会計基準適用による影響はありません。
また、第2四半期連結会計期間より、海外飲料事業の主要拠点であるトルコにおいて3年間の累積インフレ率が
100%を超えたことを受け、トルコリラを機能通貨とするトルコの子会社について、超インフレ経済下で営業活動を行
っていると判断し、トルコの子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定めら
れる要件に従い、会計上の調整をしております。この調整により、売上高は11億3百万円増加、営業利益は9億15百
万円、経常利益は12億88百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は15億78百万円、それぞれ減少しております。
これらの詳細については、「4.四半期連結財務諸表及び主な注記(3)四半期連結財務諸表に関する注記事項」
をご参照ください。当第3四半期連結累計期間に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっ
ております。なお、収益認識会計基準等の適用により、大きな影響が生じる売上高については、増減額・増減率を記
載しておりません。
(単位:百万円)
前第3四半期 当第3四半期連結累計期間
連結累計期間 実績 増減率(%) 増減額
売 上 高 124,658 124,640 - -
営 業 利 益 5,257 2,326 △55.7 △2,930
経 常 利 益 5,980 2,603 △56.5 △3,376
親会社株主に帰属する
3,909 736 △81.2 △3,173
四 半 期 純 利 益
※収益認識会計基準適用前の基準で試算した場合、売上高は6.5%(81億32百万円)の増加となり
ます。
四半期連結損益計算書の主要項目ごとの前第3四半期連結累計期間との主な増減要因は、次のとおりであります。
①売上高
国内飲料事業は、前年同期との対比では販売数量が減少したものの、平均販売単価の改善により、収益認識会計
基準適用前の基準ベースでは、増収を確保することができました。また、海外飲料事業においては、トルコ飲料事
業の売上高が大きく伸長したほか、医薬品関連事業ではパウチ製品の受注増、食品事業は在宅需要の増加などによ
り、いずれも好調な売上推移となりました。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は、1,246億40百万円(収益認識会計基準適用前の基準で試算し
た場合、6.5%増)となりました。
- 7 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
②営業利益
当第3四半期連結累計期間の売上原価は、前年同期と比較して87億57百万円増加し、679億63百万円となりまし
た。その主な要因は、原材料価格やエネルギーコストの高騰などにより、各セグメントともに製造原価が大きく上
昇したことによるものであります。
国内飲料事業においては、主要原材料であるコーヒー豆の高騰、流通チャネルにかかるリベート等の増加、自販
機にかかる減価償却費の増加などにより、損益面は後退する結果となりました。一方、医薬品関連事業及び食品事
業におきましては、売上面の伸長により、製造原価上昇の影響を吸収し、増益を確保しました。なお、海外飲料事
業につきましては、トルコ子会社におけるIAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従
った会計上の調整により、セグメント損失が増加しております。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間の営業利益は23億26百万円(前年同期比55.7%減)となりました。
③経常利益
当第3四半期連結累計期間の営業外収益は、前年同期と比較して27百万円増加し、10億95百万円となりました。
また、営業外費用は、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従った会計上の調整に
より、正味貨幣持高に関する損失3億53百万円を計上したことなどから、前年同期と比較して4億73百万円増加
し、8億18百万円となりました。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間の経常利益は、26億3百万円(前年同期比56.5%減)となりました。
④親会社株主に帰属する四半期純利益
当第3四半期連結累計期間は、特別利益は、大江生醫股份有限公司株式の一部売却による投資有価証券売却益を
計上したことから、4億55百万円となりました。また、特別損失として、2022年3月に発生した福島県沖地震など
自然災害に起因する災害による損失として、66百万円を計上したほか、ロシア事業撤退にかかる損失として、関係
会社整理損51百万円を計上いたしました。また、当第3四半期連結累計期間の法人税等は、前年同期と比較して57
百万円増加し、22億15百万円を計上いたしました。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間の親会社株主に帰属する四半期純利益は、7億36百万円(前年同期比
81.2%減)となりました。
また、当第3四半期連結累計期間の1株当たり四半期純利益は、46.99円(前年同期は250.15円の1株当たり四
半期純利益)となりました。
なお、当第3四半期連結累計期間における収益及び費用の主な為替換算レートは、1トルコリラ=7.86円(前年
同期は13.25円)、1中国元=19.47円(前年同期は16.86円)となっております。
- 8 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
〈セグメント別経営成績〉
(単位:百万円)
(ご参考)
売上高
収益認識会計基準適用前の基準ベース
当第3四半期
前第3四半期 当第3四半期 増減率
増減額 連結累計期間 増減額
連結累計期間 連結累計期間 (%)
(試算)
国 内 飲 料 事 業 89,516 83,554 - 89,935 0.5 419
海 外 飲 料 事 業 9,723 15,507 - 15,507 59.5 5,784
医薬品関連事業 8,532 9,654 - 9,780 14.6 1,248
食 品 事 業 17,350 16,445 - 18,088 4.3 738
希少疾病用医薬品
- - - - - -
事 業
調 整 額 △463 △521 - △521 - △58
合 計 124,658 124,640 - 132,791 6.5 8,132
セグメント利益又は損失(△)
前第3四半期 当第3四半期
増減額
連結累計期間 連結累計期間
国 内 飲 料 事 業 5,876 2,767 △3,108
海 外 飲 料 事 業 △384 △752 △368
医薬品関連事業 71 377 306
食 品 事 業 1,301 1,316 14
希少疾病用医薬品
△463 △380 82
事 業
調 整 額 △1,144 △1,002 141
合 計 5,257 2,326 △2,930
(注1)報告セグメントごとの売上高は、セグメント間の内部売上高を含んでおります。
(注2)海外飲料事業の現地会計はIFRS適用のため、収益認識会計基準適用による影響はありません。
(注3)海外飲料事業について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従い、会計上の調整をしておりま
す。この調整により、売上高は11億3百万円増加、セグメント利益は9億15百万円減少しております。
- 9 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
①国内飲料事業
当第3四半期連結累計期間の国内飲料市場は、前年同期を5%程度上回る販売実績となっているものの、依然と
してコロナ禍発生前の水準には及ばないものとなっております。原材料価格の高騰や物流費の上昇が業界各社の収
益構造に大きな影響を与える環境の中、コンビニエンスストアや量販店などの流通市場においては、10月からの価
格改定を前に、販売数量確保に向けた販促競争が熾烈なものとなりました。一方、自販機市場においては、本格的
な販売回復に至らない中、自販機に対する業界各社の取り組み姿勢は二極化しており、上位寡占化の傾向がより強
いものとなっております。
当社グループは、このような状況の中、国内飲料事業の2030年のありたい姿を「自販機市場において絶え間ない
挑戦と共創で新しい価値を提供し、トップランナーとして業界をリードし続けます。」と定め、最新のテクノロジ
ーを活用したスマート・オペレーションのさらなる進化に取り組むとともに、カーボンニュートラルに対応し
た“お客様と共にサステナブルな未来を創る”自販機「LOVE the EARTHベンダー」の展開を8月より開始いたしま
した。今後とも、自販機の設置先との協働も含め、DyDoの店舗である自販機を通じて、お客様の求める価値をお届
けしてまいります。
商品戦略といたしましては、2022年秋冬の新商品として、人気TVアニメ「東京リベンジャーズ」とコラボした
「ダイドーブレンド オリジナル」「ダイドーブレンド 絶品微糖」「ダイドーブレンド 絶品カフェオレ」を8月29
日より期間限定で発売し、缶コーヒー市場の活性化を図りました。
また、2022年9月15日に、当社グループの国内飲料事業を担うダイドードリンコ株式会社は、アサヒ飲料株式会
社と自販機事業に関する包括的業務提携契約を締結し、2023年1月に、直販事業を一体的に運営するダイナミック
ベンディングネットワーク株式会社を共同株式移転により設立する予定です。このたびの包括的業務提携を契機と
して、協業によるスケールメリットを活かしつつ、スマート・オペレーションのノウハウをもって、効率的かつ高
品質なオペレーションを追求し、自販機市場における確固たる優位性を確立してまいります。
当第3四半期連結累計期間の売上高は、飲料の平均販売単価の改善や「ロコモプロ」を中心にサプリメントなど
の通信販売が伸長したことにより、収益認識会計基準適用前の基準ベースでは増収を確保したものの、主要原材料
であるコーヒー豆の高騰、流通チャネルにかかるリベート等の増加、自販機にかかる減価償却費の増加などによ
り、利益面は厳しい状況で推移しました。
なお、原材料をはじめとするあらゆるコストの上昇傾向は今後も続くと想定されることから、企業努力のみでは
吸収することが困難と判断し、一部商品の価格改定を10月1日より、順次、実施しております。
以上の結果、国内飲料事業の売上高は、835億54百万円(収益認識会計基準適用前の基準で試算した場合、0.5%
増)、セグメント利益は、27億67百万円(前年同期比52.9%減)となりました。
- 10 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
②海外飲料事業
当社グループの海外飲料事業の中で大きなウエイトを占めるトルコ飲料事業は、リラ安・ドル高の進行、トルコ
国内のインフレの急加速、輸入原材料価格やエネルギーコストの急騰など、同事業を取り巻く経営環境は激しく変
化しておりますが、豊富な若年層人口を背景に高い成長ポテンシャルを有しており、主力ブランドであるミネラル
ウォーター「Saka(サカ)」は、消費者の健康志向を背景に着実な成長を続けております。また、中国飲料事業に
つきましては、無糖茶ニーズの高まりを背景に、2021年に中国での現地生産を開始したことにより、収益構造の改
善を実現することができました。
当社グループは、海外飲料事業の2030年のありたい姿を「世界中の人々の健康を支えるグローバルブランドを生
み出します。」と定め、既存のトルコ・中国事業の基盤を活かしながら、海外事業戦略の再構築を進め、健康・無
糖ニーズの高まりに対応したグローバルブランドの育成にチャレンジしてまいります。
当第3四半期連結累計期間は、トルコ飲料事業においては、PET容器を
はじめとする原材料コストや物流費の急激かつ大幅な上昇に対応すべ
く、各種SKUの積極的な価格改定を継続的に実施しました。当第3四半期
連結会計期間においては、価格改定の断行に向け、一部のチェーンにお
いて戦略的に未受注としたことから、販売数量に一部影響がありました
が、利益改善を伴う大幅な増収となりました。
損益面につきましては、コスト増加の抑制策や価格改定効果に加え
て、前年同期に発生した英国への輸出に係る一時費用も解消したことか
ら、従来基準ベースでは改善を図ることができましたが、IAS第29号「超
インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従った会計上の
調整が大きく影響する結果となりました。
一方、中国飲料事業においては、上海市のロックダウンの影響を一時的に受けましたが、現地生産品である「お
いしい麦茶」「おいしい紅茶」の販売好調により、収益面は堅調に推移しております。
なお、2022年4月14日開催の取締役会において、昨今の状況を鑑み、トルコ飲料事業を運営主体としたロシア国
内への販売拠点設立に関する調査・検討を打ち切りとし、当初の方針どおり、DyDo DRINCO RUS,LLC.の清算を進め
ております。
以上の結果、海外飲料事業の売上高は、155億7百万円(前年同期比59.5%増)、セグメント損失は、7億52百万
円(前年同期は3億84百万円のセグメント損失)となりました。なお、IAS第29号「超インフレ経済下における財務
報告」に定められる要件に従い、会計上の調整をしたため、売上高は11億3百万円増加、セグメント利益は9億15
百万円減少(適用前は1億63百万円のセグメント利益)しております。
③医薬品関連事業
医薬品関連事業を担う大同薬品工業株式会社では、2030年のありたい
姿を「健康・美容分野での製造受託企業No.1になります。」と定め、医
薬品・指定医薬部外品をはじめとする数多くの健康・美容等のドリンク
剤等の受託製造に特化したビジネスを展開し、お客様ニーズにあった製
品の創造と充実した生産体制・品質管理体制を強みとして、医薬品メー
カーから化粧品メーカーまでの幅広い顧客基盤を有しております。
近年は、受託製造企業としての圧倒的なポジションを確立すべく、
2020年2月の奈良工場におけるパウチ容器入りの指定医薬部外品の製造
ができるラインの稼働開始に続き、2020年7月には、群馬県館林市の関
東工場が稼働を開始するなど、2拠点4工場体制での効率的な生産体制
の整備に注力しております。
当第3四半期連結累計期間は、パウチ容器入り医薬部外品の受注増に加えて、ドリンク剤の受注も堅調に推移い
たしました。利益面につきましては、原材料コスト高騰や、工場の操業にかかる光熱費等の増加の影響を受注数量
の増加によって吸収することができました。
以上の結果、医薬品関連事業の売上高は、96億54百万円(収益認識会計基準適用前の基準で試算した場合、
14.6%増)、セグメント利益は、3億77百万円(前年同期比432.3%増)となりました。
- 11 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
④食品事業
食品事業を担う株式会社たらみは、持続的に成長し続けるために目標
とする将来像を「フルーツとゼリーを通して、おいしさと健康を追求
し、すべての人を幸せにします。」と定め、今まで磨き上げてきた製品
開発力を活用し、フルーツとゼリーの周辺領域で、「たらみらしい、お
いしい、楽しい」 商品をあらゆる販売チャネルで購入できる機会を創造
し、一人でも多くの人においしさと健康をお届けする為に、「フルーツ
加工の総合メーカー」をめざして事業を推進しております。
変容する市場環境の中でも、新たな価値を提供し続ける企業をめざ
し、様々な食感を自在に実現する「おいしいゼリー」を作る技術力とブ
ランド力を大きな強みとして、フルーツゼリー市場においてトップシェ
アを有し、ドライゼリー市場全体が縮小する中においても成長を続けて
おります。
当第3四半期連結累計期間においては、期初からコロナ禍による在宅療養需要の高まりや、量販店等における売
場面積拡大により想定を超える販売好調により、増産に努めましたが、需要が供給をはるかに上回る状況が続きま
した。そのため、当第3四半期連結会計期間中の2か月にわたり、主力6SKUの緊急休売を行いました。休売の影響
は受けたものの、量販店での販売に加え、強化に取り組む海外チャネルの販路拡大が貢献し、売上は伸長しており
ます。利益面につきましては、糖類などの原材料価格高騰の影響や製造固定費の増加を販売数量の増加やコストコ
ントロールによって吸収し、増益を確保することができました。
以上の結果、食品事業の売上高は、164億45百万円(収益認識会計基準適用前の基準で試算した場合、4.3%
増)、セグメント利益は13億16百万円(前年同期比1.1%増)となりました。
⑤希少疾病用医薬品事業
当社グループの新規事業領域拡大への取り組みとして、希少疾病用医薬品事業に参入すべく2019年に設立したダイ
ドーファーマ株式会社は、プロフェッショナル人材の採用を含め、組織体制を整備し、2021年にはライセンス契約を
締結するなど、マテリアリティに掲げる「社会的意義の高い医療用医薬品の提供」に向けて、着実な歩みを進めてお
ります。
以上の結果、希少疾病用医薬品事業のセグメント損失は、3億80百万円(前年同期は4億63百万円のセグメント損
失)となりました。
なお、当社グループは、飲料・食品の製造販売を主たる業務としており、四半期単位での経営成績には、季節的変
動があります。
(単位:百万円)
連結売上高 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期 計
2 0 2 2 年 1 月 期 36,150 43,772 44,736 37,944 162,602
通期に占める割合(%) 22.2 26.9 27.5 23.3 100.0
2 0 2 3 年 1 月 期 34,795 44,985 44,859 - -
連結営業損益 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期 計
2 0 2 2 年 1 月 期 426 2,317 2,513 △675 4,581
通期に占める割合(%) 9.3 50.6 54.9 - 100.0
2 0 2 3 年 1 月 期 △692 1,416 1,602 - -
- 12 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
〈財政状態〉
(単位:百万円)
当第3四半期
前連結会計年度末 増減額
連結会計期間末
流 動 資 産 78,546 87,810 9,263
固 定 資 産 80,438 79,983 △454
資 産 合 計 158,984 167,794 8,809
流 動 負 債 38,764 46,577 7,813
固 定 負 債 36,958 37,103 145
負 債 合 計 75,722 83,681 7,959
純 資 産 合 計 83,261 84,112 850
当第3四半期連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末と比較して88億9百万円増加し、1,677億94百万円とな
りました。当社グループの連結財政状態の前連結会計年度末と比較した主な増減要因等は、次のとおりであります。
なお、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従い、四半期連結貸借対照表における
非貨幣性項目(棚卸資産、有形・無形固定資産等)については、取得日から当第3四半期連結会計期間末時点での物
価変動に応じて修正しております。
①ネットキャッシュ
当第3四半期連結会計期間末の金融資産(現金及び預金、有価証券、投資有価証券(関係会社株式を除く)、長
期性預金)は、前連結会計年度末と比較して、54億62百万円減少し、616億58百万円となりました。また、当第3四
半期連結会計期間末の有利子負債(短期/長期借入金、短期/長期リース負債・債務、社債、長期預り保証金)は、
前連結会計年度末と比較して、11億63百万円増加し、366億45百万円となりました。
以上の結果、当第3四半期連結会計期間末のネット・キャッシュ(金融資産-有利子負債)は、前連結会計年度
末と比較して、66億25百万円減少し、250億13百万円となりました。
②運転資本
当第3四半期連結会計期間末の売上債権は、前連結会計年度末と比較して、53億88百万円増加し、230億80百万円
となりました。また、当第3四半期連結会計期間末の棚卸資産は、前連結会計年度末と比較して、28億51百万円増
加し、116億14百万円となりました。一方、当第3四半期連結会計期間末の仕入債務は、前連結会計年度末と比較し
て73億18百万円増加し、244億67百万円となりました。これらの主な要因は、当社グループは、飲料及び食品の製造
販売を主たる業務としていることから、運転資本の増減には季節的変動があることに加え、トルコ飲料事業の売上
高が大きく伸長したことによるものであります。
以上の結果、当第3四半期連結会計期間末の運転資本(売上債権+棚卸資産-仕入債務)は、前連結会計年度末
と比較して9億21百万円増加し、102億27百万円となりました。
③有形固定資産・無形固定資産
当第3四半期連結会計期間末の有形固定資産・無形固定資産は、前連結会計年度末と比較して、36億70百万円増
加し、560億38百万円となりました。この主な要因は、国内飲料事業における自動販売機の未償却残高の増加及び海
外飲料事業におけるIAS第29号の適用に伴う調整によるものであります。
- 13 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
④純資産
当第3四半期連結会計期間末の株主資本は、前連結会計年度末と比較して、26億33百万円減少し、861億48百万円
となりました。この主な要因は、海外飲料事業におけるIAS第29号の適用に伴う調整によるものであります。
当第3四半期連結会計期間末のその他有価証券評価差額金は、政策保有株式の時価変動により、前連結会計年度
末と比較して26億71百万円減少し、41億27百万円となりました。また、当第3四半期連結会計期間末の為替換算調
整勘定は、IAS第29号の適用に伴い、前連結会計年度末と比較して53億97百万円増加し、△81億46百万円となりまし
た。
以上の結果、当第3四半期連結会計期間末の純資産は、前連結会計年度末と比較して8億50百万円増加し、841億
12百万円となりました。
- 14 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
3.今後の見通し
円安の進行が続く中で、コーヒー豆をはじめとする原材料価格や製造にエネルギーコストの上昇など、今後の見通
しは不透明であり、当社グループの経営成績等に影響を与えるリスクはあるものの、現時点において、2022年8月26
日に公表した業績予想を修正する必要はないものと判断しております。今後の業績動向等により、開示すべき事象が
発生した場合には、速やかにお知らせいたします。
〈連結通期業績予想〉
(単位:百万円)
2022年1月期 2023年1月期 業績予想
実績 業績予想 増減率(%) 増減額
売 上 高 162,602 165,500 - -
営 業 利 益 4,581 700 △84.7 △3,881
経 常 利 益 5,651 950 △83.2 △4,701
親会社株主に帰属する
3,974 △600 - △4,574
当 期 純 利 益
(注1)2023年1月期通期業績予想の連結売上高を、収益認識会計基準適用前の基準で試算した場合、売上高は、前連結会計年
度比8.3%(134億97百万円)の増加となります。
(注2)IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従い、会計上の調整をすることとなります。こ
の調整による影響額として、売上高は35億円増加、営業利益は8億円減少、経常利益は11億円減少、親会社株主に帰属
する当期純利益は13億50百万円減少をそれぞれ織りこんでおります。
通期業績予想においては、トルコにおける2022年末時点のインフレ率予測について約60%を前提とし、為替レート
の想定を以下の通りとしております。
1トルコリラ = (期末時点) 7.5円 (前連結会計年度は12.44円)
1中国元 = (期中平均)19.5円 (前連結会計年度は17.13円)
なお、国内飲料事業の価格改定による収益貢献は、通期業績予想に織りこんでおりません。
- 15 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
4.四半期連結財務諸表及び主な注記
(1)四半期連結貸借対照表
(単位:百万円)
前連結会計年度 当第3四半期連結会計期間
(2022年1月20日) (2022年10月20日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 27,583 28,850
受取手形及び売掛金 17,691 23,080
有価証券 19,703 17,101
商品及び製品 6,367 7,763
仕掛品 25 35
原材料及び貯蔵品 2,370 3,815
その他 4,845 7,222
貸倒引当金 △41 △58
流動資産合計 78,546 87,810
固定資産
有形固定資産
工具、器具及び備品(純額) 21,401 24,281
その他(純額) 22,708 24,805
有形固定資産合計 44,110 49,087
無形固定資産
のれん 3,532 2,905
その他 4,724 4,044
無形固定資産合計 8,257 6,950
投資その他の資産
投資有価証券 20,349 16,316
その他 7,755 7,669
貸倒引当金 △34 △41
投資その他の資産合計 28,070 23,945
固定資産合計 80,438 79,983
資産合計 158,984 167,794
- 16 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(単位:百万円)
前連結会計年度 当第3四半期連結会計期間
(2022年1月20日) (2022年10月20日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 17,148 24,467
1年内返済予定の長期借入金 3,748 3,889
未払金 10,919 10,625
未払法人税等 1,796 1,498
賞与引当金 1,230 1,975
役員賞与引当金 - 32
その他 3,919 4,088
流動負債合計 38,764 46,577
固定負債
社債 20,000 20,000
長期借入金 7,265 8,121
役員退職慰労引当金 169 173
役員株式給付引当金 131 125
退職給付に係る負債 558 294
その他 8,833 8,389
固定負債合計 36,958 37,103
負債合計 75,722 83,681
純資産の部
株主資本
資本金 1,924 1,924
資本剰余金 374 375
利益剰余金 90,715 87,955
自己株式 △4,231 △4,106
株主資本合計 88,781 86,148
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 6,798 4,127
繰延ヘッジ損益 484 1,400
為替換算調整勘定 △13,543 △8,146
退職給付に係る調整累計額 289 132
その他の包括利益累計額合計 △5,970 △2,485
非支配株主持分 450 449
純資産合計 83,261 84,112
負債純資産合計 158,984 167,794
- 17 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(2)四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書
(四半期連結損益計算書)
(第3四半期連結累計期間)
(単位:百万円)
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2021年1月21日 (自 2022年1月21日
至 2021年10月20日) 至 2022年10月20日)
売上高 124,658 124,640
売上原価 59,205 67,963
売上総利益 65,453 56,676
販売費及び一般管理費 60,196 54,350
営業利益 5,257 2,326
営業外収益
受取利息 130 73
受取配当金 512 590
持分法による投資利益 23 23
その他 402 407
営業外収益合計 1,067 1,095
営業外費用
支払利息 192 168
正味貨幣持高に関する損失 - 353
その他 152 296
営業外費用合計 344 818
経常利益 5,980 2,603
特別利益
固定資産売却益 47 -
投資有価証券売却益 5 455
特別利益合計 52 455
特別損失
災害による損失 20 66
関係会社整理損 - 51
特別損失合計 20 118
税金等調整前四半期純利益 6,012 2,941
法人税等 2,157 2,215
四半期純利益 3,854 725
非支配株主に帰属する四半期純損失(△) △54 △10
親会社株主に帰属する四半期純利益 3,909 736
- 18 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(四半期連結包括利益計算書)
(第3四半期連結累計期間)
(単位:百万円)
前第3四半期連結累計期間 当第3四半期連結累計期間
(自 2021年1月21日 (自 2022年1月21日
至 2021年10月20日) 至 2022年10月20日)
四半期純利益 3,854 725
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 2,481 △2,670
繰延ヘッジ損益 284 915
為替換算調整勘定 △697 5,397
退職給付に係る調整額 △41 △156
持分法適用会社に対する持分相当額 1 0
その他の包括利益合計 2,027 3,486
四半期包括利益 5,882 4,211
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益 5,966 4,220
非支配株主に係る四半期包括利益 △83 △8
- 19 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(3)四半期連結財務諸表に関する注記事項
(継続企業の前提に関する注記)
該当事項はありません。
(株主資本の金額に著しい変動があった場合の注記)
該当事項はありません。
(連結の範囲の変更)
(連結の範囲の重要な変更)
当第3四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であったBahar Su Sanayi ve Ticaret A.Ş.は、2022
年9月30日付で、連結子会社であるDella Gıda Sanayi ve Ticaret A.Ş.を存続会社とする吸収合併により消滅
したため、連結の範囲から除外しております。
(会計方針の変更)
(収益認識に関する会計基準等の適用)
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」とい
う。)等を第1四半期連結会計期間の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点
で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
これによる主な変更点は以下のとおりです。
1.販売奨励金やリベート等の顧客に支払われる対価の一部について、従来、販売費及び一般管理費として処理
する方法としておりましたが、取引価格から減額する方法に変更しております。
2.返品される可能性のある商品販売取引について、予想される返品部分に関しては、変動対価に関する定めに
したがって、販売時に収益を認識しない方法に変更しております。
3.自販機事業に係る収益について、従来は自販機の商品販売データを取得した時点、いわゆる検針日基準で収
益を認識しておりましたが、期末時点で充足される当該履行義務を合理的に見積ることにより、引渡基準に
より収益を認識する方法に変更しております。
4.買戻し契約に該当する有償支給取引について、従来は有償支給した原材料等についての消滅を認識しており
ましたが、有償支給した原材料等について消滅を認識しない方法に変更しております。なお、当該取引にお
いて支給品の譲渡に係る収益は認識しておりません。
5.買戻し契約に該当する有償支給取引について、従来は支給先から受け取る原材料等に係る対価を収益として
認識しておりましたが、当該収益を認識しない方法に変更しております。
収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って
おり、第1四半期連結会計期間の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、第1四半
期連結会計期間の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しております。
この結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は8,150百万円減少、売上原価は44百万円減少、販売費及び一
般管理費は8,174百万円減少、営業利益、経常利益及び税金等調整前四半期純利益はそれぞれ68百万円増加して
おります。また、利益剰余金の当期首残高は164百万円増加しております。
なお、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方
法により組替えを行っておりません。
さらに、「四半期財務諸表に関する会計基準」(企業会計基準第12号 2020年3月31日)第28-15項に定める
経過的な取扱いに従って、前第3四半期連結累計期間に係る顧客との契約から生じる収益を分解した情報を記載
しておりません。
(時価の算定に関する会計基準等の適用)
「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」とい
う。)等を第1四半期連結会計期間の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基
準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等
が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。これによる、四半期連結財務諸表に
与える影響は軽微であります。
- 20 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(四半期連結財務諸表の作成に特有の会計処理の適用)
(税金費用の計算)
税金費用については、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計
適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。
(追加情報)
(役員向け株式給付信託)
当社は、当社の取締役(社外取締役及び非業務執行取締役を含みません。)及び執行役員並びに当社の100%
子会社の取締役(社外取締役及び非業務執行取締役を含みません。)及び執行役員(以下、「取締役等」といい
ます。)に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。
(1)取引の概要
当社は、取締役等を対象に、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的とし
て、当社グループの業績との連動性が高く、かつ透明性・客観性の高いインセンティブ制度(以下、「本制
度」といいます。)を導入しております。
本制度は、当社が信託に対して金銭を拠出し、当該信託が当該金銭を原資として当社株式を取得し、当該信
託を通じて取締役等に対して、当社及び各対象子会社がそれぞれ定める株式給付規程に従って、業績達成度に
応じて当社株式を給付します。なお、取締役等が当社株式の給付を受ける時期は、原則として当該取締役等の
退任時となります。
(2)信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する会計処理
当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実
務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。
(3)信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により、純資産の部に
自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度541百万円、
94,100株、当第3四半期連結会計期間535百万円、93,000株であります。
(譲渡制限付株式報酬制度)
当社は、当社の取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除きます。以下、「対象取締役」といいます。)及び
取締役を兼務しない執行役員(以下、対象取締役と併せて「当社の取締役等」といいます。)並びに当社の
100%子会社の取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除きます。)及び取締役を兼務しない執行役員(以下、
「当社の取締役等」と併せて「対象取締役等」といいます。)に対して、当社の企業価値の持続的な向上を図る
インセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的に、対象取締役等を対象
とする新たな報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入しております。
また、2022年4月15日開催の第47回定時株主総会において、本制度に基づき、譲渡制限付株式取得の出資財産
とするための報酬(以下「譲渡制限付株式報酬」といいます。)として、対象取締役に対して、年額1億円以内
の金銭債権を支給し、年10,000株以内の当社普通株式を発行又は処分すること及び譲渡制限付株式の譲渡制限期
間は、当社と対象取締役との間で締結される譲渡制限付株式割当契約により当社普通株式の割当てを受けた日よ
り、当社又は当社子会社の役職員の地位のうち当社の取締役会が定める地位を退任した直後の時点までの間とす
ること等につき、承認可決されております。
なお、2022年4月15日開催の当社取締役会において決議した譲渡制限付株式報酬の割当として、2022年5月13
日に自己株式2,400株の処分を実施いたしました。
- 21 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、従業員に対して中長期的な企業価値向上のインセンティブを付与すると同時に、福利厚生の増進策と
して、持株会の拡充を通じて従業員の株式取得及び保有を促進することにより従業員の財産形成を支援すること
を目的として、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)」(以下、「本プラン」といいま
す。)を導入しております。
(1)取引の概要
本プランは、「ダイドーグループホールディングス社員持株会」(以下、「本持株会」といいます。)に加
入するすべての従業員を対象とするインセンティブ・プランです。本プランでは、当社が信託銀行にダイドー
グループホールディングス社員持株会専用信託口(以下、「従持信託」といいます。)を設定し、その設定後
5年間にわたり本持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を予め取得します。その後は、従持信託から本
持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で従持信託内に株式売却益相当額
が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。な
お、当社は、従持信託が当社株式を取得するための借入に対し保証することになるため、当社株価の下落によ
り従持信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において従持信託内に当該株式売却損相当の借入金
残債がある場合には、当社が当該残債を弁済することになります。
(2)信託に残存する自社の株式
従持信託に残存する当社株式を、従持信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により純資産
の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度684百万
円、143,300株、当第3四半期連結会計期間576百万円、120,600株であります。
(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額
前連結会計年度 657百万円
当第3四半期連結会計期間 599百万円
(会計上の見積りを行う上での新型コロナウイルス感染症の影響)
当第3四半期連結累計期間において、前連結会計年度の連結財務諸表作成に使用した新型コロナウイルス感染
症の影響に関する仮定についての重要な変更を行っておりません。
(超インフレ経済下における会計処理)
第2四半期連結会計期間において、トルコの全国卸売物価指数が、同国の3年間累積インフレ率が100%を超
えたことを示したため、当社グループはトルコ・リラを機能通貨とするトルコの子会社について、超インフレ経
済下で営業活動を行っていると判断いたしました。
このため、当社グループは、トルコの子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財
務報告」に定められる要件に従い、第2四半期連結会計期間より、会計上の調整を加えております。IAS第29号
は、トルコの子会社の財務諸表について、報告期間の末日現在の測定単位に修正した上で、当社グループの連結
財務諸表に含めることを要求しております。当社グループは、トルコの子会社の財務諸表の修正のため、The
Turkish Statistical Instituteが公表するトルコの消費者物価指数(CPI)から算出する変換係数を用いており
ます。
トルコの子会社は、取得原価で表示されている有形固定資産等の非貨幣性項目について、取得日を基準に変換
係数を用いて修正しております。現在原価で表示されている貨幣性項目及び非貨幣性項目については、報告期間
の末日現在の測定単位で表示されていると考えられるため、修正しておりません。正味貨幣持高にかかるインフ
レの影響は、四半期連結損益計算書の営業外費用に表示しております。また、トルコの子会社の当第3四半期連
結累計期間の損益計算書は、変換係数を適用して修正しております。トルコの子会社の財務諸表は、期末日の為
替レートで換算し、当社グループの連結財務諸表に反映しております。IAS第29号に従い前連結会計年度末まで
の累積的な影響を反映した結果、当第3四半期連結累計期間の期首の利益剰余金が2,644百万円減少しておりま
す。また、当第3四半期連結累計期間の売上高は1,103百万円増加、営業利益は915百万円減少、経常利益は
1,288百万円減少、四半期純利益及び親会社株主に帰属する四半期純利益はそれぞれ1,578百万円減少しておりま
す。なお、セグメント情報に与える影響は、(セグメント情報等)に記載しております。
比較連結財務諸表は、IAS第21号「外国為替レート変動の影響」42項(b)に従い修正再表示しておりませ
ん。
- 22 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(共同株式移転)
当社は、2022年9月15日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるダイドードリンコ株式会社(以下
「ダイドードリンコ」という。)とアサヒ飲料株式会社(以下「アサヒ飲料」という。)が、ダイドードリンコ
の100%出資子会社であるダイドービバレッジサービス㈱(以下「ダイドービバレッジサービス」という。)、
㈱ダイドービバレッジ静岡(以下「ダイドービバレッジ静岡」という。)、ダイドーベンディングジャパン㈱
(以下「ダイドーベンディングジャパン」といい、ダイドービバレッジサービス、ダイドービバレッジ静岡、ダ
イドーベンディングジャパンの3社を総称して「ダイドードリンコ対象子会社3社」という。)と、アサヒ飲料
の100%出資子会社であるアサヒ飲料販売㈱(以下「アサヒ飲料販売」という。)、九州アサヒ飲料販売㈱(以
下「九州アサヒ飲料販売」という。)、㈱ミチノク(以下「ミチノク」といい、アサヒ飲料販売、九州アサヒ飲
料販売、ミチノクの3社を総称して「アサヒ飲料対象子会社3社」という。)の共同株式移転(以下「本共同株
式移転」という。)を実施し、これら6社を傘下に有し自動販売機事業を運営するダイナミックベンディングネ
ットワーク株式会社(以下「新会社」という。)を2023年1月に設立することを決議いたしました。
(1)当該株式移転の目的
ダイドーグループのコアビジネスである国内飲料事業を担うダイドードリンコは、2030年のありたい姿を
「自販機市場において絶え間ない挑戦と共創で新しい価値を提供し、トップランナーとして業界をリードし続
※
けます。」と定め、最新のテクノロジーを活用したスマート・オペレーション のさらなる進化に取り組むと
ともに、顧客志向営業の推進により全国に遍くある自動販売機のネットワークの強化・拡充を図り、DyDoの店
舗である自動販売機を通じて、お客様の求める価値をお届けしております。
コロナ禍を契機として、自動販売機市場を取り巻く環境は大きく変化し、原材料価格の高騰や物流費の上昇
が収益構造に大きな影響を与える状況の中、自動販売機に対する業界各社の取り組み姿勢は二極化しており、
上位寡占化の傾向がより強いものとなっております。
このような状況の中、ダイドードリンコとアサヒ飲料は、自動販売機事業の成長・発展を図るべく、両社の
企業価値向上を目的として、自動販売機事業に関する包括的業務提携契約を締結するに至りました。
このたびの包括的業務提携を契機として、ダイドードリンコは、協業によるスケールメリットを活かしつ
つ、スマート・オペレーションのノウハウをもって効率的かつ高品質なオペレーションを追求し、自動販売機
市場における確固たる優位性を確立してまいります。
※
これまでのオペレーションを抜本的に見直し、生産性の高い当社独自の仕組みをさす
(2)当該株式移転の方法、株式移転に係る割当ての内容その他の株式移転計画の内容
① 株式移転の方法
ダイドードリンコ対象子会社3社及びアサヒ飲料対象子会社3社を株式移転完全子会社、新たに設立する
新会社を株式移転設立完全親会社とする共同株式移転となります。
② 当該株式移転に係る割当ての内容
ⅰ)株式移転に係る割当ての内容
ダイドードリンコ対象子会社3社
ダイドービバレッジサー ダイドービバレッジ静岡 ダイドーベンディングジ
会社名
ビス ャパン
株式移転比率 40.273 5.742 1.3836
アサヒ飲料対象子会社3社
会社名 アサヒ飲料販売 九州アサヒ飲料販売 ミチノク
株式移転比率 1 1.5113 0.61
(注)1.本共同株式移転により発行する新会社の新株式数(予定):普通株式:72,000株
2.ダイドービバレッジサービスの株式1株に対して、40.273株、ダイドービバレッジ静岡の株式1株に
対して5.742株、ダイドーベンディングジャパンの株式1株に対して1.3836株、アサヒ飲料販売の株
式1株に対して1株、九州アサヒ飲料販売の株式1株に対して1.5113株、ミチノクの株式1株に対し
て0.61株、それぞれ新会社の株式を割当て交付する。
ⅱ)株式移転の日程
株式移転計画承認取締役会(対象子会社各社) 未定
株式移転計画承認臨時株主総会(対象子会社各社) 未定
実施予定日(効力発生日) 2023年1月23日(予定)
- 23 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
ⅲ)株式移転に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い
ダイドービバレッジサービス、ダイドービバレッジ静岡、ダイドーベンディングジャパン、アサヒ飲料
販売、九州アサヒ飲料販売及びミチノクは新株予約権及び新株予約権付社債を発行しておりません。
ⅳ)剰余金の配当
本共同株式移転効力発生日前の日を配当基準日として、ダイドービバレッジサービス及びダイドービバ
レッジ静岡からダイドードリンコに総額18億円の配当を行う予定です。
(3)株式移転に係る割当ての内容の算定根拠
① 算定機関との関係
ダイドードリンコは、ダイドードリンコ、ダイドードリンコ対象子会社3社及びアサヒ飲料、アサヒ飲料
対象子会社3社から独立した第三者算定機関であるSMBC日興証券株式会社(以下。「SMBC日興証
券」といいます。)を選定し、2022年9月14日付で、株式移転比率に関する算定書を取得しました。なお、
SMBC日興証券は、ダイドードリンコ、ダイドードリンコ対象子会社3社及びアサヒ飲料、アサヒ飲料対
象子会社3社の関連当事者には該当せず、ダイドードリンコ、ダイドードリンコ対象子会社3社及びアサヒ
飲料、アサヒ飲料対象子会社3社との間で重要な利害関係を有しません。
② 算定の基礎及び算定の経緯
SMBC日興証券は、ダイドービバレッジサービス、ダイドービバレッジ静岡、ダイドーベンディングジ
ャパン、アサヒ飲料販売、九州アサヒ飲料販売、ミチノクの6社について類似会社比較法及びディスカウン
テッド・キャッシュ・フロー法(DCF法)を用いて株式移転比率を算定いたしました。各手法における算
定結果は以下の通りです。なお、ダイドードリンコ対象子会社3社及びアサヒ飲料対象子会社3社の各社株
式1株に対して割り当てるダイナミックベンディングネットワーク株式数のレンジを記載しております。
ダイドードリンコ対象子会社3社
ダイドービバレッジサー ダイドービバレッジ静岡 ダイドーベンディングジ
会社名
ビス ャパン
類似会社比較法 22.0~28.0 5.0~6.2 1.6~1.9
DCF法 30.3~47.1 3.9~6.0 1.3~1.8
アサヒ飲料対象子会社3社
会社名 アサヒ飲料販売 九州アサヒ飲料販売 ミチノク
類似会社比較法 1 1.5~1.8 0.5~0.7
DCF法 1 1.2~1.8 0.5~0.7
なお、SMBC日興証券がDCF法の算定の前提とした財務予測には、大幅な増減益を見込んでいる事業
年度はありません。また、当該財務予測は、本共同株式移転の実施を前提として作成されています。
(4)当該株式移転の後の株式移転設立完全親会社となる会社についての事項
商号 ダイナミックベンディングネットワーク株式会社
本店の所在地 大阪市北区中之島二丁目2番7号
代表者の氏名 代表取締役社長 笠井 勝司
資本金の額 50百万円
純資産の額 現在確定しておりません。
総資産の額 現在確定しておりません。
事業の内容 自動販売機のオペレーション業務の委託・受託
(5)本共同株式移転に伴う会計処理の概要
本共同株式移転に伴う会計処理は、企業結合会計基準における「取得」に該当し、当社の連結子会社であるダ
イドードリンコを取得企業とするパーチェス法を適用することが見込まれております。パーチェス法の適用に伴
い、当社の連結決算においてのれん(または負ののれん)が発生する見込みですが、その影響額は現時点では未
定であります。
- 24 -
ダイドーグループホールディングス㈱(2590)2023年1月期 第3四半期決算短信
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2021年1月21日 至 2021年10月20日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:百万円)
報告セグメント 四半期連結
調整額 損益計算書
国内 海外 医薬品 希少疾病用 (注)1 計上額
食品事業 計
飲料事業 飲料事業 関連事業 医薬品事業 (注)2
売上高
外部顧客への売上高 89,478 9,723 8,122 17,334 - 124,658 - 124,658
セグメント間の内部
37 - 409 15 - 463 △463 -
売上高又は振替高
計 89,516 9,723 8,532 17,350 - 125,121 △463 124,658
セグメント利益又は
5,876 △384 71 1,301 △463 6,401 △1,144 5,257
損失(△)
(注)1.セグメント利益又は損失の調整額△1,144百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費
用△2,005百万円、セグメント間取引消去862百万円及び棚卸資産の調整額△1百万円が含まれてお
ります。全社費用は、主に純粋持株会社である当社において発生するグループ管理費用でありま
す。
2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2022年1月21日 至 2022年10月20日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:百万円)
報告セグメント 四半期連結
調整額 損益計算書
国内 海外 医薬品 希少疾病用 (注)1 計上額
食品事業 計
飲料事業 飲料事業 関連事業 医薬品事業 (注)2
売上高
外部顧客への売上高 83,529 15,507 9,164 16,439 - 124,640 - 124,640
セグメント間の内部
24 - 490 6 - 521 △521 -
売上高又は振替高
計 83,554 15,507 9,654 16,445 - 125,161 △521 124,640
セグメント利益又は
2,767 △752 377 1,316 △380 3,329 △1,002 2,326
損失(△)
(注)1.セグメント利益又は損失の調整額△1,002百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費
用△2,250百万円、セグメント間取引消去1,257百万円及び棚卸資産の調整額△9百万円が含まれてお
ります。全社費用は、主に純粋持株会社である当社において発生するグループ管理費用であります。
2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
2.報告セグメントの変更等に関する事項
(会計方針の変更)に記載のとおり、収益認識会計基準等を第1四半期連結会計期間の期首から適用し、
収益認識に関する会計処理方法を変更したため、報告セグメントの利益又は損失の測定方法を同様に変更し
ております。なお、当該変更は、主に国内飲料事業の売上高に影響しております。
(追加情報)に記載のとおり、第2四半期連結会計期間よりIAS第29号「超インフレ経済下における財務
報告」に従い、会計上の調整を実施した上で、トルコの子会社の財務諸表を連結しております。なお、海外
飲料事業の売上高及びセグメント損失に影響しております。
第1四半期連結会計期間より、これまで「その他」に含めておりました「希少疾病用医薬品事業」の金
額的重要性が増したため、報告セグメントとして記載する方法に変更しております。なお、前第3四半期
連結累計期間のセグメント情報は、当第3四半期連結累計期間の報告セグメントの区分に基づき作成した
ものを記載しております。
- 25 -
お知らせ
PR