課題

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 本項における将来に関する事項は、別段の記載がない限り、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営理念

当社グループは、SBIグループの「顧客中心主義」の徹底という基本的な経営観を踏襲し、事業を運営しております。保険分野において様々な付加価値を創造し、顧客基盤の更なる拡大を続けることで、持続的な企業価値の向上を実現したいと考えており、以下の4項目をグループ経営理念として掲げております。

 

(全てにおいてお客様を中心に考える)

当社の定める「顧客中心主義の業務運営方針」に則り、常にお客様の立場に立って、お客様にとって真に必要なものは何かを考え、弛まぬ創意工夫により顧客満足・利便性の向上、企業努力による顧客還元を追求し続ける。また、業務全般において細部に亘りフィデューシャリー・デューティーの原則に則った運営を徹底する。

 

(保険業界におけるイノベーターたれ)

常に既成概念に囚われないチャレンジ精神をもつこと。FinTech(※1)やブロックチェーン(※2)のような技術革新を敏感に捉え、これらを活用したより付加価値の高い商品やサービスの開発を追求し続けるとともに、高齢化やシェアリングエコノミーの進展など人々の生活様式や社会の変化に迅速かつ柔軟に対応する企業文化を持ち続ける。

 

(正しい倫理的価値観をもつ)

常にお客様の資産を預かる金融機関としての高い倫理的価値観を持ち業務を遂行する。

 

(社会的責任を全うする)

保険事業者としてまた一企業として、社会の一構成要素であるという社会性を十分認識し、さまざまなステークホルダーの要請に応えつつ、社業を通じ社会の維持・発展に貢献していく。

 

(※1)FinTechとは、FinanceとTechnologyを組み合わせた概念で、金融領域におけるテクノロジーを活用したイノベーションの総称をいいます。

(※2)ブロックチェーンとは、暗号資産の中核技術として発明された、ピア・ツー・ピア方式によるデータ処理の基盤技術のことをいいます。複数のコンピューターが分散合意形成を行い、暗号署名をしながらブロック単位で複数データを処理する点が特徴です。

 

(2) 当社グループの強み

当社グループでは、以下の3項目の強みを軸とした経営戦略によって、単独の保険会社では成し得ない企業成長の実現を目指しております。

 

(高い価格競争力)

インターネット等を駆使した効率的な顧客アプローチやコストの最適化を実施することで、非常に低い事業費率を実現し、圧倒的な価格競争力を獲得しております。また、そのメリットをお客様に還元することで「顧客中心主義」の徹底というSBIグループの基本的な経営観を体現しております。

 

(SBIグループのシナジーネットワーク)

インターネットリテラシーの高い顧客層で構成されているSBIグループの顧客基盤や、全国の地域金融機関とのリレーション、SBIグループの投資先である先進技術を保有するベンチャー企業など、SBIグループが有する事業ネットワークに即時にアクセスできる優位性を活用することで、高い効率性をもって当社グループの顧客基盤を拡充しております。

 

(最先端テクノロジーの活用)

AI・ビッグデータなどの最先端テクノロジーを導入することで、より顧客の利便性に資する商品やサービスの開発を行うと同時に、事業費の削減を加速し更なる保険料の引き下げを実現するなどの取り組みを行っております。

 

(3) 経営戦略

当社グループでは、急速な技術革新や不透明な経済情勢等の経営環境の変化に適切に対応するため、中期経営計画をローリング方式にて策定しております。現中期経営計画では、重点取組項目として、グループシナジーを高めて経営効率を一層向上させていくこと、InsurTech(※3)等の先端技術を商品開発や業務効率化に活用し保険業に新たな価値を創造していくこと、M&A等によるニッチ市場の継続的開拓に取り組み事業基盤を拡大していくことの3点を経営戦略の軸に据えております。

 

① グループシナジーの深化による効率的な販路の拡充とグループ経営基盤の発展

インターネットリテラシーの高いSBIグループの顧客層へのアクセスや、グループの事業ネットワークの活用により、効率性を追求した販路の開拓を推進してまいります。また、当社グループ内における子会社各社の位置付け・役割の明確化、保険商品のクロスセリング(※4)の強化など、グループシナジーを最大化する営業力の強化を推進することに加えて、各社の重複業務を洗い出し集約を進め、業務を効率化することで、収益力を強化してまいります。また、コンプライアンスやリスクに関する子会社各社の取り組みや課題を集約し、企業価値向上に向けたコーポレート・ガバナンスの強化を図っていくとともに、戦略的パートナーとの提携促進など、当社グループ全体のシナジーを高める経営基盤の発展を図ってまいります。

 

② テクノロジーを駆使した業界内における差別化と顧客利便性の追求

インターネットを駆使したローコスト・オペレーションにより実現する価格競争力は当社グループの競争力の源泉となっておりますが、今後、これを一層高めるべく、最先端テクノロジーの活用を積極的に行い、同業他社との更なる差別化を推進してまいります。具体的には、事業費の削減を図る目的で、RPA(Robotic Process Automation)(※5)の導入を重点的に推進し、間接部門の生産性向上及びコスト削減に引き続き取り組んでまいります。また、AI・ビッグデータを活用し、損害率の改善を目的とした不正検知モデルの構築や、マーケティングにおける効率的な顧客アプローチモデルの構築等を進めてまいります。加えて、SBIグループの投資先である先進技術を保有するベンチャー企業などからも積極的に技術を導入することで、顧客利便性を高めたサービスの提供を追求してまいります。

 

③ ニッチ市場の開拓と商品開発力の強化

ニッチ市場の開拓にあたっては、新商品の開発及び市場への投入を継続して実施することが効果的であるため、保険商品を迅速かつ安価に開発できる商品開発体制の構築を目指してまいります。また、SBIグループ全体で推進するグループ外企業とのアライアンス戦略に沿って、さまざまな業種・業態の中で独自の顧客基盤を有する外部パートナー企業と提携することで、個々の局地的市場へオーダーメイド商品を提供するニッチ戦略を推進し新市場の開拓に取り組んでまいります。加えて、M&Aの見込先を安定的に確保し、少額短期保険市場を中心としたニッチ市場の開拓にも継続的に取り組むことで事業基盤の拡大を推進してまいります。なお、M&Aの候補先については、当社グループ各社とのシナジーを期待できる経営方針、商品性、販路等を有することを前提に、グループ全体の成長に資する取り組みとなることを目指して検討してまいります。

 

(※3)InsurTechとは、保険(Insurance)と技術(Technology)を組み合わせた概念で、金融領域のうちとりわけ保険業界におけるテクノロジーを活用したイノベーションの総称をいいます。

(※4)クロスセリングとは、ある商品の購入者や購入希望者に対し、関連する別の商品の購入を提案することをいいます。

(※5)RPA(Robotic Process Automation)とは、ロボットによる業務自動化の取り組みを表す言葉です。人が行う作業をコンピューター上で再現しようとするAIや、AIが反復によって学ぶ「機械学習」といった技術を用いて、主にバックオフィスにおけるホワイトカラー業務の代行を行う技術やシステムをいいます。

 

(4) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

当社グループは、主な経営指標として、連結経常利益及び各事業のセグメント利益(経常利益)、保有契約件数等のKPI(Key Performance Indicator)を重視しております。顧客中心主義の体現、SBIのグループシナジー、テクノロジーの活用等により顧客基盤の更なる拡充を図りつつ、株主に対して安定的な利益配当を実現していくための収益性の確保を目指してまいります。

 

(5) 優先的に対処すべき課題

今後の経済動向について、海外経済は新型コロナウイルス感染症の世界的流行が長期化していることに加え、ロシアのウクライナ侵攻により先行きが不透明な状況が続いています。国内においても、ワクチンの3回目接種の進展や治療薬の普及に伴い感染面からの経済への影響は軽減が見込まれるものの、原材料価格の高騰やそれに伴う食料品の値上げラッシュが個人消費回復への下押し要因となることに加え、新たな変異株による感染再拡大への懸念も残ることから、国内景気の回復には時間を要するものと見込んでおります。

 

(損害保険市場)

損害保険市場は、少子高齢化やシェアリングエコノミーの拡大に伴う新車販売台数の伸び悩みや、自動車安全技術の向上による損害率低下を受けた保険料の引き下げなどにより、中長期的には自動車保険市場が緩やかに縮小していくものと考えられます。一方、顧客の多様化・複雑化する補償ニーズを捉えた新種保険の伸長により新たな保険市場が創出されることで、市場全体は従来の自動車保険中心の市場構成から変化しつつも緩やかな拡大が続くものと見込んでおります。また、大規模な台風や地震等の頻発を受けて、気候変動対応や環境問題の深刻化への関心が高まる中、自然災害リスクへの対応強化などは損害保険業界全体の対処すべき課題であると当社グループでも捉えております。

新型コロナウイルス感染症により対面営業の制限などが継続する足元の競争環境は、インターネットを駆使したローコスト・オペレーションに強みを持つダイレクト型損保にとって、引き続きシェア拡大の商機となると当社では捉えております。加えて、AIやビッグデータなどの最先端テクノロジーを活用して顧客に新しい体験価値を提供する保険商品や付帯サービスの開発競争も勢いを増しており、このような新しい商品・サービスの開発に迅速・柔軟に対応可能なシステム開発環境や組織体制等を有していることは、今後の損害保険市場における競争力の源泉になると考えております。

 

(生命保険市場)

生命保険市場は、2025年に「団塊の世代」層すべてが後期高齢者(75歳以上)となることや平均寿命の延伸、生命保険の加入中核層である働き盛り世代(30~40歳代)の人口減少などを受けて、伝統的な死亡保障関連のニーズが緩やかに縮小していくものと考えられます。一方で、健康寿命の延伸や高齢社会対応への関心の高まりなどを受け、医療保険やがん保険、就業不能保険、認知症保険などいわゆる「第三分野」商品市場の拡大や疾病予防サービスなどの健康寿命延伸に関連する付随サービス等への需要増加が見込まれることから、個人保険市場全体は今後も一定規模が維持されるものと当社グループでは考えております。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う雇用所得環境の悪化等の影響が継続する足元の競争環境において、家計における保険料支出割合は引き続き低下が見込まれ、保険の見直しニーズは高まるものと当社では考えております。また、感染症の拡大は顧客のリスク意識を高め、保険加入ニーズが喚起される機会となっており自分のリスクに見合った保険商品をインターネット等で検索し、能動的に選択する顧客が増加することが予想されます。加えて、住宅ローン市場については、引き続き低金利環境が継続することが見通されることから、借り換え需要を背景に団体信用生命保険の市場が大きく縮小するリスクは少ないと考えております。そのため、このような顧客に効率的にアクセスできるグループ顧客基盤や事業ネットワークを有することは、今後の生命保険市場における競争力の源泉となると捉えております。

 

(少額短期保険市場)

少額短期保険市場は、損害・生命保険業と比較すると市場規模は相対的に小規模であるものの、法令上の参入規制が緩やかであるため異業種からの参入も多く見受けられ、毎年順調な市場拡大を続けております。一方で、業界規模の拡大に伴い、少額短期保険業者の経営ガバナンス力の強化とコンプライアンスの徹底による経営基盤の改善が業界全体の対処すべき課題として顕在化していると当社グループでも捉えております。

現状、少額短期保険事業の登録事業者の多くは小規模であることから、M&Aなどによる再編が生じやすい環境にあります。M&Aの実施においては、経営方針、商品性、販路等の面において双方のシナジーが期待でき、更なる事業基盤の拡大が見込まれることはもとより、リスク管理やコンプライアンス管理等の知見をグループ会社間で集約・共有し、高いコーポレート・ガバナンス体制を築いていくことが、少額短期保険市場において確固たる地位を確立するに不可欠な要素となると捉えております。また、今後は多様化する顧客の補償ニーズに応える形で保険のニッチ市場が拡大し、FinTech活用等によるオーダーメイド型保険や非金融業者サービスへの組み込み型保険などの新分野保険によって新市場が開拓されていくことが見込まれます。当社グループは、損害保険から生命保険まで幅広い商品を提供する、いわゆるフルライン型の少額短期保険グループであり、その強みを活かすことで、顧客ニーズを踏まえた商品ラインナップの更なる拡充や、M&Aの積極検討等に取り組むことにより、成長を更に加速していくことが可能と考えております。

 

tremolo data Excel アドインサービス Excel から直接リアルタイムに企業の決算情報データを取得

お知らせ

tremolo data Excel アドインサービス Excel から直接リアルタイムに企業の決算情報データを取得