課題

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(2022年3月31日)現在において当社グループが判断したものです。

(1)会社の経営の基本方針

当社は、「限りない創造 社会への奉仕」という「社是」のもとに、それを具体化した次の「経営理念」を掲げており、その実現に向けた企業活動に努めるとともに、社会・株主・顧客・仕入先・従業員等のあらゆるステーク

ホルダーに信頼される企業として、発展成長していくことをめざしています。

①私たちは、良き企業市民として、各国・地域に根ざした事業活動および社会貢献活動により、経済・社会の

発展に貢献します。[社会への貢献]

②私たちは、法令の遵守や企業倫理の徹底に向けた体制を構築し、誠実な事業活動を行います。

[適正な事業活動]

③私たちは、仕入先様とのオープンで対等な関係を基本に、互いに企業体質の強化・経営の革新に努め、

グループの総合力を高めます。[持続的な成長]

④私たちは、変化を先取りした研究開発とものづくり技術により、お客様に満足いただける品質・価格で、

タイムリーに商品・サービスを提供します。[お客様の満足]

⑤私たちは、環境に配慮した製品の提供と工程づくりに努め、あらゆる企業活動を通じ、社会と連携して環境・資源を保全し、豊かな地球を未来に残すことに貢献します。[地球環境・資源の保全]

⑥私たちは、労使相互信頼・責任を基本に、一人ひとりの個性を尊重するとともに、チームワークによる総合力を高め、活力と働きがいのある企業風土を実現します。[人間性の尊重]

 

(2)今後の経営環境および対処すべき課題

短期的には新型コロナウイルス(以下「コロナ」)、半導体不足による自動車生産台数の変動リスク、原材料価格

の高騰、労務費・物流費の高騰が収益を圧迫している状況が継続しており、この状況にどう対処するか、また、

中長期的にはCASEの進展、一層のサステナビリティ経営に対する社会的要請が更に高まっており、そのような変化を成長・発展のチャンスと捉え、対応していくことが課題となっています。

このような環境変化の中で、当社グループは、「気概を持って新しいことにチャレンジ」をキーワードとして

2022年度は足元が不透明な中でも「2025事業計画」の目標達成に向け短期的には落ち込んだ収益の改善と、成長に

向けた中長期目線の取り組みを実施していきます。

原価低減の強化、生産量の変化に柔軟に対応できる強靭な生産体制の構築、物流費のミニマム化などを進め、

「2025事業計画」達成に向けて粘り強く活動を実施していきます。

また、持続的な成長の実現に向けて、EV/FCEV(注)化、自動運転化などクルマの様変わりと顧客カーメーカーの

ビジネスモデルの変化に対応した新製品の拡充、新たな事業の柱となる商品開発の加速と事業化を推進し、

新しい価値創造に注力していきます。

 (注)EV:電気自動車  FCEV:燃料電池自動車

(3)サステナビリティへの取り組み

当社グループは「限りない創造 社会への奉仕」を社是に、当社の成長を通じ、持続可能な社会の実現に貢献

したいと考えています。そのため、SDGs(持続可能な開発目標)で示されているグローバルな課題解決や、ESG

(環境・社会・ガバナンス)領域に積極的に取り組み、ステークホルダーからの期待に応えていきます。

また、当社の事業・経営基盤とSDGsの関係をより明確にすべく、下記のとおりマテリアリティ(重要課題)を特定

しています。2021年度にはサステナビリティに対する取り組みを着実に実行するため、取締役社長を議長とする

サステナビリティ会議を設置しました。なお、会議の客観性と透明性を確保するため、全社外役員もメンバー

として加えています。

0102010_001.png

      (表1)当社のマテリアリティ(重要課題)

ESGの取り組みについても、各分野への対応を通じて、持続的な企業価値の向上に努めています。

環境の分野(E)

みどりあふれる豊かな地球を残していくための取り組みを企業の使命と捉え、「TG2050環境チャレンジ」に

おいて、カーボンニュートラルをめざし、2050年に工場のCO2排出量ゼロなどの目標を掲げています。

カーボンニュートラル・環境委員会を通じて、中長期目標の達成状況を確認するとともに、低減方策を議論

しながら取り組み、推進しています。また、2021年6月にカーボンニュートラル、循環型社会の実現に向けた

全社横断の「カーボンニュートラル促進プロジェクト」を発足させ、顧客やサプライヤーとも連携しながら

取り組みを強化しています。

0102010_002.png

(図1)「TG2050環境チャレンジ」の実現に向けたシナリオ

 

 

項目

実績

削減の主な活動

2020年

2021年

CO2排出量

10.9万t-CO2

10.8万t-CO2

・ゴムの廃棄物削減に向けた脱硫再生によるリサイクル

の推進

・ボイラー・冷温水発生器などのユーティリティ設備の

高効率化

・太陽光発電システム設置など再生可能エネルギーの

利用拡大

廃棄物量

5,928t

5,491t

・工場の蒸気放熱対策などの日常改善

・徹底的な分別による有価物化の推進

・発生源対策として歩留改善

(売上当り取水量)

0.68千t/億円

0.67千t/億円

・冷却機器の更新

・製品の洗浄方法の変更(蒸気式⇒電気式)

生物多様性

(緑の復元面積)

5.6ha

7.9ha

・里山整備の拡大(森町工場での新規実施)

・干潟の保全活動

 

これらの取り組みが評価され、2021年 日本経済新聞社「SDGs経営度調査」の環境評価価値でS+、環境活動に

関する情報開示を推進する国際NGOのCDP(注1)による「気候変動と水セキュリティ評価」で3年連続A-ランク、

「気候変動サプライヤー・エンゲージメント評価」で、3年連続最高評価のAランクという高い評価を得ることが

できました。引き続き顧客やサプライヤーとも連携し、グループ一丸となって、環境保全活動の充実を図って

いきます。

(注1)CDP:イギリスを拠点とした国際NGO。旧名称であるCarbon Disclosure Projectの略。

 

ア)気候変動への取り組みとTCFDへの対応

当社は、気候変動への対策として、CO2排出量削減による脱炭素社会の構築をマテリアリティ(重要課題)の

1つとして掲げ、2019年5月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明しました。

TCFDの考え方に基づき、シナリオ分析を行い事業活動に与えるリスクと機会を抽出し、経営戦略へ盛り込む活動

を実施しています。なお、今後も財務への影響を検証するなど充実していきます。

 

a.ガバナンス

2016年2月に長期の環境活動計画となる「TG2050環境チャレンジ」をカーボンニュートラル・環境委員会

(旧環境委員会)で策定し、公表を行い、当社グループで持続可能な社会の実現に向けて活動を強化

しました。

カーボンニュートラル・環境委員会は取締役社長が委員長を務め、年2回開催し、サプライヤーへの影響も

含めて気候変動によるリスクと機会について審議し、中長期目標の認定、実現に向けたシナリオの策定を

行い、経営戦略へ反映しています。その結果を取締役会、経営会議等へ定期的に報告しています。

 

b.戦略

当社は、「TG2050環境チャレンジ」に基づき、これまでもCO2削減に取り組んできました。昨今の社会的

要請の高まりを受け、CO2排出量ゼロの達成時期の前倒しを図るため、2021年4月に「Targets 50&50」を

定め、2030年までにCO2排出量を50%減(2013年度比)、再生可能エネルギー導入率50%とより高い目標に

見直しました。

その実現のため、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表した「4℃シナリオ(注2)」、

「2℃シナリオ(注3)」などを考慮し、次ページのとおり事業活動に与える気候関連のリスク(物理リスク

および移行リスク)と機会を抽出し、対応しています。

(注2)4℃シナリオ:産業革命前と比べ4℃前後上昇するシナリオ

(注3)2℃シナリオ:産業革命前に比べ21世紀末に世界平均気温の上昇幅が2℃未満に抑えられるシナリオ

<物理リスク> 気候変動による災害など物理的影響に関連するリスク

影響する項目

リスク

機会

対応

急性

・異常気象による大規模

災害

・河川の氾濫、巨大台風、

渇水などによる生産支障

・BCP対応の強化で、顧客

信頼につながり受注拡大

・BCPのレジリエンス体制の強化

・緊急時電源の確保

(非常用電源確保と自家発電設備の活用)

・建設地、建物耐久性の確認と改善

・耐久、耐水、耐熱性に優れた製品の企画、

開発

慢性

・気温上昇

・降水、気象パターンの

変化

・温暖化による製品耐久性

の不足で品質不具合

・製品の耐久性の充実で

付加価値が向上し、

収益向上

 

<移行リスク> 脱炭素社会への移行に伴い発生するリスク

影響する項目

リスク

機会

対応

政策・

規制

・電動化の促進施策

 (ZEV(注4)、燃費、

ガソリン車規制)

・政府のカーボンニュー

トラル宣言

 (CP(注5) 制度、

補助金の拡大)

・顧客のエコカー開発が加速

ガソリン車の部品の売上が

減少

・炭素税が導入され収益悪化

・ZEV(注4)であるEV/FCEV
 の製品開発が進み売上が増加

・国の支援(補助金等)を活用

した製品、工法開発が進み

収益が向上

・燃費(電費)向上に向けた

軽量化ニーズの高まりから

樹脂、ゴムの軽量化製品の

売上が増加

・EV/FCEV用の製品および部品開発
(水素タンク、EV電池パックなど)

・金属の樹脂化、樹脂・ゴム製品の

更なる軽量化、低炭素化

・省エネ、創エネによる工場・

オフィスのZEB(注6)化

市場

・CASE、MaaS市場拡大

・省エネ製品、高分子・

  LEDの技術を活かした

  新分野の市場拡大

・車の価値、使い方の変化で

 従来製品の売上が減少

・環境負荷の大きい製品の

不買化

・カーシェア増加に伴い、

  除菌/抗菌製品の売上が増加

・省エネ製品開発による

事業拡大、収益向上

・除菌/抗菌製品の開発

・e-Rubber、GaNパワーデバイスの

 開発・商品化

・自然由来の材料の利用促進やバイオ

プラスチックの利用技術の向上

技術

・エネルギー転換

・再生可能エネルギー技術

の進歩、普及

・省エネ技術の普及

・エネルギー転換への生産

技術対応でコストが増加

し、財務負担になる

・技術普及に乗り遅れ、CO2

低減が進まず炭素税等で

収益が悪化

・製造段階での省エネ、

低コスト生産の開発が進み

収益向上

・再エネ、省エネ技術を活用

した環境に配慮した生産工程

の整備が進み収益向上

・工場エネルギーの最適化を推進

・再生可能エネルギーの積極的な導入

・IoT活用による省エネ生産、工程の

整備

・製品ライフサイクルでの負荷低減の

推進

・水素導入と蓄電用部品の開発

評判

・顧客の評価の変化

・投資家の評判の変化

・環境負荷の小さい(脱炭素

など)製品が発注条件と

なり、対応ができず失注

・脱炭素の製品開発ができ、

競合他社に優位性が増し、

受注拡大

・カーボンゼロ製品の開発、商品化

(環境に優しい材料開発、易解体

製品設計)

(注4)ZEV: Zero Emission Vehicleの略。走行時にCO2等の排出ガスを出さないEV/FCEV等。

(注5)CP: Carbon Pricingの略。炭素税や排出量取引により炭素に価格付けを行うこと。

(注6)ZEB: Net Zero Energy Buildingの略。高効率設備や再生可能エネルギー導入により、年間1次エネルギー収支ゼロとする

             建築物。

 

c.リスク管理

当社では、カーボンニュートラル・環境委員会、内部統制委員会(旧コンプライアンス・リスク管理

委員会)やマネジメントシステム(ISO14001)で、気候関連のリスク(物理リスクおよび移行リスク)

を管理しています。リスク管理のプロセスは、リスクの識別・評価を行い、発生頻度やインパクトから優先

順位付けした上で、委員会等で回避・軽減・移転・保有などの対策を決定し、進捗管理をしています。重要

リスクについては定期的に取締役会に報告しています。

 

d.指標・目標

当社の環境活動は、長期目標である「TG2050環境チャレンジ」として、2050年に工場のCO2排出量ゼロなど

の目標を掲げています。また中期目標である「2030年マイルストーン」としてCO2排出量を50%減

(2013年度比)、再生可能エネルギー導入率50%の目標(Targets50&50)を設定するとともに、環境に配慮

した生産工程や設備の開発など、社内横断的にCO2低減活動を進めていきます。更に5年ごとに「環境取組み

プラン」を策定し、毎年の会社目標へ落とし込んで活動を推進しています。

 

<中長期目標>

項目

目標年

目標値

第7次環境取組みプラン

2025年

SCOPE1+SCOPE2(注7) における CO2排出量2015年度比 25%減

2030年マイルストーン

(Targets 50&50)

2030年

SCOPE1+SCOPE2(注7) における CO2排出量2013年度比 50%減

TG2050環境チャレンジ

2050年

SCOPE1+SCOPE2+SCOPE3(注7) における カーボンニュートラル

SCOPE1+SCOPE2               における CO2排出量ゼロ化

製品技術での環境社会への貢献

 (注7)SCOPE1: 事業者自らによる燃料の使用によるCO2排出量

SCOPE2: 他社から供給された電力等の使用によるCO2排出量

SCOPE3: 製造段階でのCO2排出量を除く製品ライフサイクル全体でのCO2排出量

 

0102010_003.png

(図2)カーボンニュートラルに向けたシナリオ

 

イ)循環型社会の構築への取り組み

当社は、「TG2050環境チャレンジ」に基づき、循環型社会への対応として、廃棄物低減・水リスク低減に

よる循環型社会の構築をマテリアリティ(重要課題)の1つとして掲げ、取り組みを推進しています。

 

a.ガバナンス

「ア)気候変動への取り組みとTCFDへの対応  a.ガバナンス」に記載しています。

 

b.戦略

当社は、廃棄物量・水リスクの極小化やリサイクルしやすい製品設計を通じて、循環型社会の実現に

向け取り組みを進めています。そういった中で、昨今の資源循環を取り巻く動向など事業活動に与える

リスクと機会を抽出し活動へ反映させています。

廃棄物低減としては、製品設計段階では自動車のライフサイクル全体を考え、リサイクルしやすい製品や

材料の開発・設計、廃材リサイクル技術の開発を推進しています。また、生産段階では、発生源対策と

リサイクルを推進しています。取り組みの強化のため、工場、生産技術、材料技術、製品設計部門と

連携した「廃棄物低減プロジェクト」を発足させ活動を加速させています。

水リスク低減としては、国内外の拠点を水量・水質の両面でリスク評価し、それぞれリスクのレベルを

付け、リスクレベルごとに対策を分けて活動をしています。

 

 

 <リスクと機会>

影響する項目

リスク

機会

対応

資源の枯渇

(不足)

・原材料の調達難や価格

  高騰による収益悪化

  と生産支障

 

・リサイクル技術、材料使用

  量の削減による収益向上

・上記技術開発による企業

  価値の向上

・軽量化に向けた製品開発の推進

・原材料のリサイクル技術開発

・植物由来のバイオ材や

  リサイクル材の活用拡大

水リスク

(量・質)

・生産に必要な水の確保

  難による生産支障

・水質悪化による製品

  品質の悪化

・水害による生産支障

・水の再利用、使用量の削減

  による収益向上

・上記技術開発による企業

  価値の向上

 

・水の再利用技術の開発

・雨水の利用の活用拡大

・生産体制の見直し、電気設備の

  設置場所見直し

 

 

c.リスク管理

「ア)気候変動への取り組みとTCFDへの対応  c.リスク管理」に記載しています。

 

d.指標・目標

当社の環境活動は、長期計画である「TG2050環境チャレンジ」の中の項目として、廃棄物量・水リスクの

極小化を目指して、2030年マイルストーンとして目標を設定し、取り組んでいます。更に5年ごとに

「環境取組みプラン」を策定し、毎年の会社目標へ落とし込んで活動を推進しています。

 

0102010_004.png

 

 (図3)廃棄物極小化に向けたシナリオ

 

< 中長期目標 >

項目

2025年目標

第7次環境取組みプラン

2030年目標

マイルストーン

2050年目標

TG2050環境チャレンジ

廃棄物低減

2012年度比 40%削減

2012年度比 50%削減

極小化

水リスク

高リスク

エリア

水量・水質リスク拠点の

対策完了

水リスクの極小化

低リスク

エリア

2019年度比

取水量原単位 11%削減

 

 

ウ)生物多様性の保全に向けた自然共生社会の構築への取り組み

当社は、生物多様性の保全に向けた自然共生活動の構築への取り組みとして、雇用の創出・社会貢献活動に

よる地域社会との共生をマテリアリティ(重要課題)の1つとして掲げ、活動を推進しています。

 

a.ガバナンス

生物多様性の保全に向けた自然共生社会の構築を、環境活動の長期目標となる「TG2050環境チャレンジ」

の柱の一つに掲げ、顧客やサプライヤーとの連携も含めて当社グループ全体で取り組みを進めています。

事業活動の生物多様性への影響や自然共生の保全活動に関する中長期目標の設定などを、カーボンニュー

トラル・環境委員会で審議し、事業活動へ反映しています。その結果は取締役会、経営会議等へ定期的に

報告します。

 

b.戦略

当社は「TG2050環境チャレンジ」に基づき、これまでも自然共生活動に取り組んできました。昨今の

社会的な要請の高まりを受け「命の源である水で活動をつなぐ」をスローガンに、里山整備、ビオトープの

整備、河川保全、海のエリアでは干潟の保全などを進めています。2050年までに工場面積と同等の緑地面積

の保全を行う「みどりのノーネットロス」という目標を設定して取り組んでいます。

 

 <リスクと機会>

影響する項目

リスク

機会

対応

自然資本

の減少

・原材料の調達難や価格

  高騰による収益悪化

 と生産支障

・水質悪化による製品品質

  の悪化

 

 

・自然保護活動を通じた

  人材や原材料の確保による

  事業継続

・里山整備、河川保全を通じた

良質の水資源確保による

持続可能な生産および

企業価値の向上

・軽量化の製品開発の推進

・原材料のリサイクル技術

  開発

・植物由来のバイオ材や

  リサイクル材の活用拡大

 

 

 

c.リスク管理

「ア)気候変動への取り組みとTCFDへの対応  c.リスク管理」に記載しています。

 

d.指標・目標

当社の環境活動は、長期計画である「TG2050環境チャレンジ」として、2050年に「みどりのノーネット

ロス」の目標を掲げています。また、中期目標である「2030年マイルストーン」としてみどり復元面積

23.0ha(2019年度比)、更に5年ごとに「環境取組みプラン」を策定し、毎年の会社目標へ落とし込んで活動を推進しています。

0102010_005.png

 

0102010_006.png

(図4)みどりのノーネットロス目標       (図5)みどりのノーネットロス実現に向けた活動

< 中長期目標 >

項目

2025年目標

第7次環境取組みプラン

2030年目標

マイルストーン

2050年目標

TG2050環境チャレンジ

緑のノーネットロス

(緑の復元)

14.0ha 以上

23.0ha 以上

59.0ha(工場の面積分)

 

社会の分野(S)

従業員向けにエンゲージメントサーベイを実施し、従業員の本音を聞き取り会社施策や職場の改善につなげる

活動を推進しています。また従業員の健康も重要な経営課題と捉え、健康意識や知識を行動に変え職場単位の健康

づくりに注力するなど健康的で働きやすい職場環境づくりを進めました。これらの取り組みは社会的にも高い評価

をいただき2022年3月 経済産業省と東京証券取引所により「健康経営銘柄2022」に初めて選定されました。

 

多様な人材が活躍できる風土と仕組みづくり

ア)人材戦略

現在の自動車業界は、CASEやカーボンニュートラルなど、大きな構造変化と社会課題に直面しています。

当社が継続的に成長するために、コアとする自動車部品事業においては、新技術・製品開発などを通じて、

社会課題の解決につながる新たな価値を創造し、お客様である自動車メーカーに対して積極的に提案して

いきたいと考えています。また、新規事業領域においてもマーケットを自ら開拓して、エンドユーザーに

魅力的な製品やサービスをお届けすることが必要と考えています。

当社はこれまで、お客様である自動車メーカーのニーズに応えるべく、技術開発や品質・コスト・納期の

継続的な改善とグローバルな供給網の構築に取り組み、成長を続けて来ました。これからは従来の取り組み

に加え、新たな価値やサービスの提供に取り組んでいきます。

大きな環境変化の中で当社のさらなる成長を支える人材の育成は最重要のテーマです。これまでも当社が

大切にしてきた価値観「TG Spirit」と仕事の進め方の基本である「PDCAサイクル、問題解決手法」は、誠実

に真摯に仕事を進める上で当社の強みであり、今後も浸透と徹底を図っていきます。さらには、将来の

あるべき姿に向けて自ら解決すべき課題を設定し、シナリオと実行計画を描き実現することができる能力の

強化に努めています。従業員一人ひとりの意識転換と能力開発を図るとともに、組織全体として風通しの

良い、明るく前向きな風土を築く活動に取り組んでいます。

0102010_007.png

0102010_008.png

(表2)2025年度の重点項目の目標値

 

 

イ)人権の尊重

豊田合成グループは、国連の「世界人権宣言」や「国連ビジネスと人権に関する指導原則」をはじめとする

国際規範を尊重し、「豊田合成グループ行動憲章」において、「人権や個人の多様性・人格・個性を尊重し、

差別的行為やハラスメント行為等を行わず、労使協調のもとで常に健全で働きやすく安全な職場づくりを

努めます」との基本方針を定めています。本憲章の理念を実現するための行動基準となる「豊田合成行動倫理

ガイド」においては、人格・人権の尊重、公正な採用、強制労働や児童労働およびあらゆる形態のハラス

メントの禁止を明言しています。

 

 ・人権方針の策定

  これまでの人権に関する取り組みをさらに加速させるため、2022年4月に「豊田合成グループ人権方針」を

 策定しました。本方針は、外部有識者の助言を踏まえて作成し、全役員と本部長が参加するサステナビリティ

 会議での審議を経て、取締役会で承認されています。なお、サプライヤーの皆さまに対しては「仕入先

 サステナビリティガイドライン」を共有し、実践を要請しています。

 

 ・体制

  人権尊重に対する取り組みは、人事会議で議論し、その結果についてサステナビリティ会議で報告して

 います。

 

 ・人権教育

  豊田合成グループでは、入社時、昇格時の研修など、様々な機会を通して人権に関する教育を行って

 います。また、人権問題を専門的に学ぶ社外研修に人事担当を派遣するなどして、人権感覚に優れた担当者の

 育成にも取り組んでいます。

 

 ・ハラスメント防止

  役員、管理職、監督者などへの研修とともに、月1回程度「TG 明るい職場応援団」のレポートを展開し、

 全従業員がハラスメント行為のない、健全で働きやすい職場づくりに努めています。

 

 ・国内外グループ会社への取り組み

  国内外グループ会社に対しては、各国法令や「豊田合成グループ行動憲章」に沿った人事労務コンプライ

 アンス・人権の管理状態を把握するため、2017年より、主なグループ子会社を対象に自主点検調査を実施

 しました。調査により把握した課題に対し、社内関係部門・地域統括会社と連携し、人権デューデリジェンス

 の仕組みを整備していくとともに、改善活動を展開しています。

 

ガバナンスの分野(G)

新たに監査部が取締役会に内部監査結果を報告する仕組みをつくり、適正な業務が行われるようガバナンス機能

の強化と運用に努めています。

ガバナンスについては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載しています。

tremolo data Excel アドインサービス Excel から直接リアルタイムに企業の決算情報データを取得

お知らせ

tremolo data Excel アドインサービス Excel から直接リアルタイムに企業の決算情報データを取得