当連結会計年度における当行グループ(当行、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
(預金業務)
当連結会計年度末の預金残高は、前連結会計年度末比1,176億円増加して4兆5,582億円となりました。また、譲渡性預金残高は前連結会計年度末比101億円減少して745億円となりました。この結果、預金及び譲渡性預金を合わせた総預金残高は、前連結会計年度末比1,075億円増加して4兆6,328億円となりました。
(貸出業務)
当連結会計年度末の貸出金残高は、前連結会計年度末比1,241億円増加して3兆1,598億円となりました。
(有価証券)
当連結会計年度末の有価証券残高は、前連結会計年度末比19億円増加して1兆2,748億円となりました。
(損益)
当連結会計年度の経常収益は、前連結会計年度比41億42百万円増加して730億92百万円となりました。一方、経常費用は、前連結会計年度比57億38百万円減少して579億4百万円となりました。この結果、当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度比98億79百万円増加して151億87百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比91億37百万円増加して117億2百万円となりました。
なお、当連結会計年度におけるセグメント情報ごとの業績は次のとおりであります。また、当行グループは、経常利益をセグメント利益としております。
① 銀行業セグメント
経常収益は前連結会計年度比43億91百万円増加して639億48百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比99億44百万円増加して137億81百万円となりました。
② リース業セグメント
経常収益は前連結会計年度比1億8百万円減少して83億55百万円となりましたが、セグメント利益は前連結会計年度比11百万円増加して3億27百万円となりました。
③ その他事業セグメント
経常収益は前連結会計年度比1億43百万円減少して54億12百万円となりましたが、セグメント利益は前連結会計年度比88百万円増加して16億43百万円となりました。
(自己資本比率)
連結自己資本比率(国内基準)は、前連結会計年度末比0.01ポイント低下して9.34%となりました。
「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、前連結会計年度比375億68百万円増加し、2,539億21百万円のプラスとなりました。
「投資活動によるキャッシュ・フロー」は、前連結会計年度比564億60百万円減少し、291億5百万円のマイナスとなりました。
「財務活動によるキャッシュ・フロー」は、前連結会計年度比6億66百万円増加し、17億72百万円のマイナスとなりました。
これらの結果、「現金及び現金同等物」は前連結会計年度末比2,230億50百万円増加し、当連結会計年度末残高は1兆867億21百万円となりました。
(生産、受注及び販売の実績)
銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。
資金運用収支は、効率的な資金の運用・調達につとめました結果、「国内業務部門」で321億58百万円、「国際業務部門」で74億68百万円となり、「合計」は前連結会計年度比12億60百万円増加し、396億27百万円となりました。
また、役務取引等収支の「合計」は、前連結会計年度比7億40百万円増加し、その他業務収支の「合計」は、前連結会計年度比6億24百万円の減少となりました。
(注) 1.「国内」、「海外」の区分に替えて、「国内業務部門」、「国際業務部門」で区分しております。
2.「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。
ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。
3.相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借に係る利息であります。
資金運用勘定においては、預け金の増加などにより、平均残高は前連結会計年度比6,596億22百万円増加し、利回りは前連結会計年度比0.11ポイント低下しました。
資金調達勘定においては、預金の増加などにより、平均残高は前連結会計年度比3,788億62百万円増加し、利回りは前連結会計年度比0.02ポイント低下しました。
(注) 1.「国内業務部門」は円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等を除いた円建取引であります。
2.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、銀行業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度535,835百万円、当連結会計年度277,614百万円)を控除して表示しております。
(注) 1.「国際業務部門」は外貨建取引であります。
ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。
2.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しております。
3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度208百万円、当連結会計年度250百万円)を控除して表示しております。
(注) 1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度536,044百万円、当連結会計年度277,865百万円)を控除して表示しております。
2.相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借に係る平均残高及び利息であります。
役務取引等収益は、前連結会計年度比5億44百万円増加して121億90百万円となりました。このうち、為替業務に係る収益は30億55百万円と全体の25.0%を占めております。
また、役務取引等費用は、前連結会計年度比1億97百万円減少して30億52百万円となりました。このうち、為替業務に係る費用は5億13百万円と全体の16.8%を占めております。
(注) 「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。
ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。
(注) 1.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2.定期性預金=定期預金
3.「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。
ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。
(注) 「国内」には、特別国際金融取引勘定分以外の「国際業務部門」を含めております。
該当事項はありません。
(注) 1.「国内業務部門」は円建取引、「国際業務部門」は外貨建取引であります。
ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は「国際業務部門」に含めております。
2.「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。
連結会社のうち「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、提出会社1社です。
(注) 1.共同信託他社管理財産 前連結会計年度末 ―百万円、当連結会計年度末 ―百万円
2.元本補てん契約のある信託については、前連結会計年度末及び当連結会計年度末の取扱残高はありません。
(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。
連結自己資本比率(国内基準)
(単位:百万円、%)
単体自己資本比率(国内基準)
(単位:百万円、%)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
なお、区分対象となる社債のうち、「その他有価証券」目的で保有しているものは、時価(貸借対照表計上額)で区分されております。
1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
2.危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
3.要管理債権
要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
4.正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討結果は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。
当連結会計年度末の預金残高は、個人、公共及び法人預金がいずれも増加したことにより、前連結会計年度末比1,176億円増加して4兆5,582億円となり、譲渡性預金を含めた総預金では、前連結会計年度末比1,075億円増加して4兆6,328億円となりました。
当連結会計年度末の預り資産残高は、期限前償還が発生した金融商品仲介は減少しましたが、投資信託及び一時払保険の増加により、前連結会計年度末比160億円増加して3,201億円となりました。
当連結会計年度末の貸出金残高は、公共向け貸出金が減少しましたが、法人向け及び個人向け貸出金の増加により、前連結会計年度末比1,241億円増加して3兆1,598億円となりました。
○リスク管理債権の状況
当連結会計年度末のリスク管理債権は、前連結会計年度末比20億円増加して624億円となりました。不良債権に対しては、お取引先の経営支援に積極的に取り組みつつ、担保及び貸倒引当金により適正かつ十分な対応を行っております。
(注)上表の金額、比率は、部分直接償却後の計数であります。なお、「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令」(2020 年1月 24 日内閣府令第3号)が 2022 年3月 31 日から施行されたことに伴い、「リスク管理債権」の区分等が金融再生法に基づく開示債権の区分等に一本化されております。
当連結会計年度末の有価証券残高は、ポートフォリオの見直し等を行った結果、株式及びその他(投資信託・外国証券等)は減少しましたが、債券が増加したことにより、前連結会計年度末比19億円増加して1兆2,748億円となりました。なお、当連結会計年度末の「その他有価証券」の差引評価益は、前連結会計年度末比239億円減少して370億円となりました。
(注)「その他」は投資信託・外国証券等であります。
① 経常収益
当連結会計年度の経常収益は、資金運用収益、役務取引等収益、及びその他業務収益の増加などにより、前連結会計年度比41億42百万円増加して730億92百万円となりました。
② 連結粗利益
当連結会計年度の連結粗利益は、資金利益の増加などにより、前連結会計年度比13億75百万円増加して481億96百万円となりました。
③ 経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益
当連結会計年度の経常利益は、株式関係損益の改善及び営業経費の減少などにより、前連結会計年度比98億79百万円増加して151億87百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比91億37百万円増加して117億2百万円となりました。
(注)連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+信託報酬+(役務取引等収益-役務取引等費用)
+(その他業務収益-その他業務費用)
また、当連結会計年度におけるセグメント情報ごとの分析は次のとおりであります。
このうち、「銀行業」は、当連結会計年度において、当行グループの経常収益合計(セグメント間内部経常収益控除前)の87%を占めており、最も重要なセグメントであると認識しております。
なお、当行グループにおける新型コロナウイルス感染症の影響につきましては、幅広い地域・業種のお客さまと貸出取引のある「銀行業」が最も影響を受けるセグメントであり、与信費用の増加を見込んでおりましたが、新型コロナウイルス関連融資による資金繰り支援に積極的に取り組んだ結果、与信費用は当初予想を下回りました。
(ⅰ) 銀行業セグメント
経常収益は外国為替売買益や国債等債券売却益の増加によるその他業務収益の増加などにより、前連結会計年度比43億91百万円増加して639億48百万円となりました。また、経常費用は国債等債券売却損の増加によりその他業務費用が増加しましたが、株式等償却の減少によるその他経常費用の減少や営業経費の減少などにより、前連結会計年度比55億53百万円減少して501億66百万円となりました。この結果、セグメント利益は前連結会計年度比99億44百万円増加して137億81百万円となりました。
(ⅱ)リース業セグメント
経常収益はリース料収入の減少などにより、前連結会計年度比1億8百万円減少して83億55百万円となりました。また、セグメント利益はリース原価の減少などにより、前連結会計年度比11百万円増加して3億27百万円となりました。
(ⅲ)その他事業セグメント
経常収益は事務受託業務及びクレジットカード業務などで減少したことなどにより、前連結会計年度比1億43百万円減少して54億12百万円となりました。また、セグメント利益は与信費用が減少したことなどにより、前連結会計年度比88百万円増加して16億43百万円となりました。
中期経営計画「トライ☆ミライ!」の進捗状況及び経営目標に対する実績は下記のとおりです。
[中期経営計画の進捗状況]
めざすべき姿として掲げた「当行ならではの新たな価値提供を通じて、お客さま・地域の未来を共創する総合コンサルティング・グループ」に向けた動きが、以下のとおり具体的な形となって表れ始めております。
・地域医療の発展に貢献する「医療・介護有償コンサルティングサービス」、及びお客さまのSDGsへの取組みを後押しする「SDGs取組支援サービス」等のコンサルティングメニューを拡充しました。
・様々な課題を抱えるお客さまにトータルなコンサルティングサービスを提供できるよう各部に分散していた法人コンサルティング機能を集約した「コンサルティング部」を新設しました。また、個人のお客さまに適時のタイミングで適切な商品・サービスを提供するためのデータ分析・マーケティングを担う「デジタル戦略室」や、法人・個人一体で資産運用や財産承継、事業承継等に専門的に対応する「PB(プライベート・バンキング)・事業承継チーム」を新設しました。
・瀬戸内の地場産業である海事産業の発展に貢献するため、新船・中古船の導入及び保有船のリプレース需要がある船主さまへの資金面のサポートに積極的に取り組みました。
・各種資格の取得、外部専門機関へのトレーニー派遣、行内資格制度の積極的な活用、中途採用の強化等により、コンサルティング業務のベースとなる各種専門人材の拡充につとめました。
・将来の幹部候補の育成を目的に中堅行員を対象とした「さぬき114道場」や女性管理職への育成を目的とした「さぬきなでしこ研修」を開催する等、行員の意識や主体性を高めるための研修を充実させました。
・職員の業務に対する意欲や成長を促すための「1on1ミーティング」及び新たな組織風土の醸成のための「ビジネスカジュアル」を段階的に導入する等、職場環境の改善に取り組んでおります。
・幅広い産業分野や事業者への資金供給を通じて成長を支援する「ストラクチャードファイナンス」への取組み強化等、本部の稼ぐ力を向上させております。
・各種サービスの拡充を図るとともに、お客さまへの貢献や作業負荷に見合った適正な手数料体系への見直し等により、役務取引等収益の増強を図っております。
・株式会社りそなホールディングスと戦略的業務提携を行い、地域のお客さまの利便性向上及び接点強化を目的に、新たなバンキングアプリの共同開発に着手いたしました。
・ローコスト経営の実践のために、店舗統合及び個人のお客さまを対象に取扱い業務を限定した「クイックスクエア」の設置等店舗網の再編を進めております。
[経営目標の達成状況]
適切なリスク管理のもと収益の増強を図るとともに、経費削減及び業務効率化を進めた結果、3つの経営指標(連結当期純利益、連結自己資本比率、単体OHR)のいずれも中期経営計画の最終年度目標を上回っております。
「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、借用金の増加などにより、2,539億21百万円のプラスとなり、前連結会計年度比では375億68百万円増加しました。
「投資活動によるキャッシュ・フロー」は、有価証券の取得による支出が売却・償還による収入を上回ったこと等により、291億5百万円のマイナスとなり、前連結会計年度比では564億60百万円減少しました。
「財務活動によるキャッシュ・フロー」は、配当金支払い等により、17億72百万円のマイナスとなり、前連結会計年度比では6億66百万円増加しました。
これらの結果、「現金及び現金同等物」は1兆867億21百万円となり、前連結会計年度末比2,230億50百万円増加しました。
当行グループは、地域の皆さまよりお預け入れいただいた預金を資金調達の原資とし、貸出金や有価証券等にて資金運用を行っております。また、外貨資金等については、必要に応じて市場等から調達しております。資金調達・運用の状況については、定期的にモニタリングし、必要に応じて対応を検討するALM態勢を整備しております。
重要な資本的支出は、第3「設備の状況」3「設備の新設、除却等の計画」に記載のとおりであります。主なものとして電子計算機等の設備投資53億73百万円を予定しており、うち31億25百万円を翌連結会計年度以降に自己資金での支払を予定しております。
また今後の経営戦略として、地域の皆さまやマーケットに適した店舗形態に変更するための店舗再編投資のほか、非対面アプリやFinTechなどデジタルイノベーション領域へのシステム投資を積極的に行っていく方針であります。
株主還元につきましては、安定的な利益還元に配慮しつつ、内部留保の充実度合い、利益の状況及び経営環境等を総合的に判断したうえで、配当を実施していく予定であります。
今後予定している資本的支出及び株主還元は、いずれも自己資金にて対応する予定であります。
当行グループは、銀行業を中心に事業展開しており、主要業務は貸出業務であります。融資契約により発生した貸出金が総資産に占める割合は概ね6割であり、この貸出金を基準に算定される「貸倒引当金」は、当行の損益に与える影響が大きいため、重要な会計上の見積りとしております。
貸倒引当金の算定方法等につきましては、第5<経理の状況>における「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる事項)4.会計方針に関する事項(5)貸倒引当金の計上基準」、及び「注記事項(重要な会計上の見積り)」「(貸倒引当金)」に記載のとおりであります。
<経営成績に与える影響>
貸倒引当金に与える影響額
正常先 予想損失率±0.01%の変動 ±2億円
(注)貸倒引当金算定において、影響額が大きい正常先について記載しております。
お知らせ