当連結会計年度における当行グループ(当行、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
当行グループの2022年3月末の財政状態につきましては、預金残高が前連結会計年度末比833億円増加し2兆7,876億円、貸出金残高が前連結会計年度末比1,298億円増加し2兆1,460億円、有価証券残高が前連結会計年度末比609億円増加し6,629億円となりました。
当行グループの経営成績につきましては、連結経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金が増加したことに加え、役務取引等収益が増加したこと等により、前連結会計年度比27億8百万円増加し438億61百万円となりました。連結経常費用は、貸倒引当金繰入額が増加したものの、営業経費が減少したこと等から、前連結会計年度比54百万円減少し368億86百万円となりました。
以上の結果、連結経常利益は前連結会計年度比27億62百万円増加し69億75百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の増加を主因に、前連結会計年度比16億11百万円増加し40億76百万円となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
経常収益は、前連結会計年度比28億62百万円増加し360億21百万円となり、セグメント利益は、前連結会計年度比28億78百万円増加し66億43百万円となりました。
経常収益は前連結会計年度比1億12百万円減少し77億79百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比26百万円減少し2億44百万円となりました。
経常収益は前連結会計年度比29百万円減少し6億20百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比29百万円増加し4億97百万円となりました。
銀行業、リース業、信用保証業を除くその他の経常収益は前連結会計年度比1億5百万円増加し10億3百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比10百万円増加し1億2百万円となりました。
当連結会計年度の連結キャッシュ・フローの状況に関しましては、営業活動によるキャッシュ・フローは、預金の増加による883億61百万円の増加等があったものの、貸出金の増加による1,298億92百万円の減少等があり、合計で19億87百万円のマイナスとなりました。なお、前連結会計年度比では2,341億88百万円減少しております。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却による収入1,187億97百万円の増加等があったものの、有価証券の取得による支出2,504億58百万円の減少等により、合計で674億46百万円のマイナスとなりました。なお、前連結会計年度比では4億13百万円増加しております。
財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払11億73百万円を主因に、合計で11億83百万円のマイナスとなりました。なお、前連結会計年度比では10百万円減少しております。
以上の結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末比706億15百万円減少して3,001億9百万円となりました。
「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。
経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。
[金融経済環境]
2021年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルスの断続的な感染再拡大により、景気は依然として厳しい状況にありますが、輸出の緩やかな増加や生産の持ち直しが続いており、企業収益についても持ち直しの動きとなりました。
当行の主要営業基盤である北部九州の経済につきましても、所得環境に弱い動きが見られるものの、雇用は緩やかに持ち直しつつあり、また、自動車関連を中心に生産活動は増加基調にある等、景気の持ち直しが続いております。
金融業界につきましては、マイナス金利政策が継続する資金運用環境下、企業向け貸出や個人ローンマーケットにおいて、金利は極めて低水準で推移しています。一方、今後、米欧の金融緩和政策縮小による金利環境の動向や、ウクライナ情勢が与える影響等について充分注視する必要があります。
[財政状態]
当行グループの2022年3月末の財政状態につきましては、預金残高が前連結会計年度末比833億円増加し2兆7,876億円、貸出金残高が前連結会計年度末比1,298億円増加し2兆1,460億円、有価証券残高が前連結会計年度末比609億円増加し6,629億円となりました。
セグメントごとの財政状態は次のとおりであります。
セグメント資産は、前連結会計年度末比1,138億円増加し3兆1,614億円となり、セグメント負債は前連結会計年度末比1,237億円増加し3兆429億円となりました。
銀行業である当行単体の財政状態につきましては、2022年3月末の預金残高は、個人預金が674億円、一般法人預金は103億円伸びたことで、前事業年度末比882億円増加し2兆7,924億円となりました。
貸出金残高に関しましても、政府系向けや中小企業さま等への貸出が増加したことで、前事業年度末比1,295億円増加し2兆1,545億円となりました。
有価証券残高につきましては、将来の金利変動リスクを考慮しながら資金の有効な運用に努めており、前事業年度末比610億円増加し6,704億円となりました。
なお、自己資本比率(国内基準)は、前事業年度末と比べて利益の積み上げ等により自己資本の増加があったものの、リスクウェイトの高い貸出金の増加を主因にリスクアセットの増加があったことにより、前事業年度末比0.10ポイント減少し8.01%となりました。
不良債権(金融再生法開示債権)比率は、2021年3月末の2.09%が2022年3月末には2.04%となりました。
セグメント資産は、前連結会計年度末比13億円減少し190億円となり、セグメント負債は前連結会計年度末比13億円減少し166億円となりました。
セグメント資産は、前連結会計年度末比34百万円増加し32億円となり、セグメント負債は前連結会計年度末比2百万円減少し15億円となりました。
その他の事業の主なものは、情報処理業務等であります。セグメント資産は、前連結会計年度末比1億75百万円増加し11億円となり、セグメント負債は前連結会計年度末比72百万円増加し3億円となりました。
[経営成績]
当行グループの連結経営成績につきまして、連結経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金が増加したことに加え、役務取引等収益が増加したこと等により、前連結会計年度比27億8百万円増加し438億61百万円となりました。
連結経常費用は、貸倒引当金繰入額が増加したものの、営業経費が減少したこと等から、前連結会計年度比54百万円減少し368億86百万円となりました。
以上の結果、連結経常利益は前連結会計年度比27億62百万円増加し、69億75百万円となりました。
また、親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の増加を主因に、前連結会計年度比16億11百万円増加し40億76百万円となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
経常収益は、前連結会計年度比28億62百万円増加し360億21百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比28億78百万円増加し66億43百万円となりました。
銀行業である当行単体の業績につきまして、経常収益は、貸出金利息が前事業年度比12百万円増加したことや、有価証券利息配当金が8億7百万円増加したことに加え、役務取引等収益が3億27百万円増加したこと等により、前事業年度比28億62百万円増加し360億21百万円となりました。
経常費用につきましては、貸倒引当金繰入額が9億32百万円増加したものの、営業経費が18億28百万円減少したこと等から、前事業年度比16百万円減少し293億78百万円となりました。
この結果、経常利益は前事業年度比28億78百万円増加し、66億43百万円となりました。
また、当期純利益につきましては、経常利益の増加を主因に、前事業年度比17億24百万円増加し40億40百万円となりました。
経常収益は、前連結会計年度比1億12百万円減少し77億79百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比26百万円減少し2億44百万円となりました。
経常収益は、前連結会計年度比29百万円減少し6億20百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比29百万円増加し4億97百万円となりました。
銀行業、リース業、信用保証業を除くその他の経常収益は、前連結会計年度比1億5百万円増加し10億3百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比10百万円増加し1億2百万円となりました。
[経営成績に重要な影響を与える要因]
当行グループの経営成績に重要な影響を与える要因(含む新型コロナウイルス感染症の影響)につきましては、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
[資本の財源及び資金の流動性]
当行グループの中核事業は銀行業であり、主に本店ほか支店が立地する地域のお客さまから預入れいただいた預金を貸出金や有価証券で運用しております。
今後につきましても、銀行経営の公共性に鑑み、長期にわたる安定的な経営基盤の確保に努め、当行が地域とともに成長するため、地域の資金需要等に今まで以上に積極的に応えていく体制を強化してまいります。地域金融機関として、お客さまに良質な金融サービスをご提供していく為には、相応の自己資本を有しておく必要性を認識しており、内部留保につきましては、効率的な資金運用を行い、経営体質の一層の強化と業績向上に努めてまいりたいと考えております。
なお、当面の設備資金、成長分野への投資並びに株主還元等は自己資金で対応する予定であります。
[重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定]
当行の連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、会計上の見積りにおいて特に重要なものとして貸倒引当金があげられます。貸倒引当金は、すべての債権について資産の自己査定基準に基づく資産査定を実施し、自己査定の区分に応じて必要と認める額を計上しております。しかしながら、取引先の財務状況は常に変動するため、貸倒引当金の見積りは不確実性があり、将来的に損失額が増減する可能性があります。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等注記事項(追加情報)」に記載のとおりであります。
② 目標とする経営指標
a.第16次中期経営計画
当行は2019年4月から2022年3月までの3年間を計画期間とする第16次中期経営計画において、目標とする経営指標を次のとおりとしており、最終年度(2021年度)の実績は次のとおりとなりました。
「第16次中期経営計画」の最終年度(2021年度)の目標とする経営指標とその実績
※1.対顧客利益:預貸金利益+役務利益-経費 ※除く信用コスト
※2.ROE:資本の効率性を示す指標。ROE=当期純利益÷純資産平均残高
上記目標の達成状況につきましては、以下のとおり評価しております。
(ア)対顧客利益
対顧客利益につきましては、預貸金利益や役務利益が目標に到達しなかったことから、目標を下回る結果となりました。
(イ)当期純利益
当期純利益につきましては、信用コストの増加等により、目標を僅かに下回る結果となりました。
(ウ)ROE
ROEにつきましても、当期純利益が目標未達となったため、目標を僅かに下回る結果となりました。
(エ)自己資本比率
自己資本比率は、リスクアセットの増加が想定を下回ったこともあり、目標を上回る結果となりました。
b.第17次中期経営計画
当行は2022年4月から2025年3月までの3年間を計画期間とする第17次中期経営計画において、目標とする経営指標を次のとおりとしています。
「第17次中期経営計画」の目標とする経営指標
※1.対顧客利益:預貸金利益+役務利益-経費 ※除く信用コスト
※2.役務収益比率:役務収益÷対顧客収益(=貸出金利息+役務収益)
※3.OHR:業務の効率性を示す指標。OHR=経費÷業務粗利益
※4.ROE:資本の効率性を示す指標。ROE=当期純利益÷純資産平均残高
当行では2022年度を初年度とする第17次中期経営計画(2022年4月1日~2025年3月31日)においては、10年後の当行グループの“ありたい姿”からバックキャスト思考で考え、“地域の発展なくして当行グループの発展なし”という地域銀行グループとしての使命を再認識し、当行グループ一体となってステークホルダーの期待に応え、地域の将来に亘る発展・成長を支え続けていくため、マーケットインの発想でお客さま起点の戦略に取り組み、サステナブルなビジネスモデルを確立してまいります。
(参考)
(1) 国内業務部門・国際業務部門別収支
当連結会計年度の資金運用収支は241億10百万円、役務取引等収支は47億91百万円、その他業務収支は△15百万円となりました。
(注) 1.「国内業務部門」は、当行の円建取引並びに連結子会社の取引、「国際業務部門」は、当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。
2.資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を控除して表示しております。
3.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門との間における、資金貸借の利息であります。
(2) 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況
① 国内業務部門
貸出金を中心に、資金運用勘定は、平均残高2兆9,341億45百万円、利息230億55百万円、利回り0.78%となりました。一方、預金を中心に、資金調達勘定は、平均残高2兆9,665億31百万円、利息1億67百万円、利回り0.00%となりました。
(注) 1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.「国内業務部門」は、当行の円建取引並びに連結子会社の取引であります。ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。
3.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。
② 国際業務部門
有価証券を中心に、資金運用勘定は、平均残高1,223億78百万円、利息14億55百万円、利回り1.18%となりました。一方、債券貸借取引受入担保金を中心に、資金調達勘定は、平均残高1,236億50百万円、利息2億34百万円、利回り0.18%となりました。
(注) 1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.「国際業務部門」は、当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。
3.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。
4.国際業務部門の外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。
③ 合計
(注) 1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門との間における、資金貸借の平均残高及び利息であります。
(3) 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況
当連結会計年度の役務取引等収益は、国内業務部門で78億90百万円、国際業務部門で67百万円、合計で79億57百万円となりました。その主なものは為替業務の21億66百万円であります。
役務取引等費用は31億66百万円となりました。
(注) 1.「国内業務部門」は、当行の円建取引並びに連結子会社の取引、「国際業務部門」は、当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。
2.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門との間における、部門間取引の額であります。
(4) 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
(注) 1.「国内業務部門」は、当行の円建取引、「国際業務部門」は、当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。
2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
3.定期性預金=定期預金
4.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門との間における、部門間取引の額であります。
(5) 国内業務部門・国際業務部門別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
(注) 「国内」とは、当行及び連結子会社であります。
② 外国政府等向け債権残高(国別)
前連結会計年度及び当連結会計年度とも、該当事項はありません。
(6) 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)
(注) 1.「国内業務部門」は、当行の円建取引並びに連結子会社の取引、「国際業務部門」は、当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は、国際業務部門に含めております。
2.「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。
(7) 「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況
連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は提出会社1社です。
なお、前連結会計年度末及び当連結会計年度末においては、信託財産額はありません。
(自己資本比率等の状況)
(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。
連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
2.危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
3.要管理債権
要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
4.正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
資産の査定の額
お知らせ