年月
|
概要
|
2005年12月
|
株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)のグループ会社である株式会社キャッチオンにて、「すらら」企画・開発に着手
|
2007年10月
|
学習塾・学校市場向けに「すらら」中学生版を販売開始
|
2007年12月
|
東京都世田谷区駒沢大学駅前に直営校(「自立学習スクール キャッチ・オン」)を開校
|
2008年5月
|
株式会社キャッチオン、株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)と合併
株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)にて「すらら」を承継
|
2008年8月
|
eラーニング(インターネット等を利用して行う学習)による教育サービスの提供、運用支援、マーケティングプロモーション及びホームページの運営等を主な事業目的として、東京都台東区寿において株式会社すららネットを設立(資本金3,000千円)
|
2008年10月
|
「すらら」高校生版をリリース
|
2010年1月
|
「すらら」学習者数が1万人を突破
|
2010年11月
|
株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)から、全国の学習塾と学校向けeラーニング事業「すらら」を吸収分割契約で承継
株式会社C&I Holdings(旧株式会社ベンチャー・リンク)の子会社である株式会社FCエデュケーションから湯野川孝彦(現代表取締役)が株式会社すららネットの全株式を譲受け、MBOを実施
本社を東京都千代田区内神田二丁目4番4号に移転
|
2011年1月
|
努力指標の学習大会「すららカップ」を初開催
|
2011年4月
|
東日本大震災被災地・周辺地域に「すらら」を無償提供
テストシステム「E-te」を提供開始
|
2011年11月
|
「すらら」を利用している先生方との共同開発プロジェクト「SuRaLabo」開始
|
2011年12月
|
独立開業者向けに「すらら」を販売開始
|
2012年2月
|
家庭学習者向けに「すらら」を販売開始
|
2012年5月
|
NPO法人アスイクと提携し、東日本大震災被災地の学習支援センターに「すらら」を提供
|
2012年11月
|
「第9回 日本e-Learning大賞 文部科学大臣賞」を受賞
|
2013年2月
|
TOEIC対策用のサービス「everyday TOEIC®TEST」 400点コースをリリース
|
2013年6月
|
「アダプティブラーニング」機能で特許取得
|
2013年10月
|
行動経済学者の田中知美氏ならびに東京大学と共同で、「すらら」を用いたビッグデータ分析研究プロジェクトを開始
NPO法人アスイク、みやぎ生活協同組合とともに「eラーニングによる『まなび場』の展開事業」により「第10回日本パートナーシップ大賞優秀賞」を受賞
|
2014年2月
|
本社を東京都千代田区内神田一丁目7番8号に移転
|
2014年9月
|
国際協力機構(JICA)から採択を受け、スリランカにおいて教育格差是正プロジェクトを開始
|
2014年10月
|
TOEIC対策用のサービス「everyday TOEIC®TEST」 600点コースをリリース
|
2014年11月
|
東京都墨田区菊川に直営校(「次世代型個別学習塾 NEXT Learners」)を開校
|
2015年3月
|
「すらら」小学校高学年版リリース
|
2015年4月
|
「すらら」がスマートデバイスへ対応
国際協力機構(JICA)から採択を受け、インドネシアにおいて産学連携による子どもたちの学力達成度強化事業を開始
|
2015年5月
|
ICTを活用した社会人基礎力を養うアクティブ・ラーニング「すららソーシャルラーニング」初開催
|
2016年2月
|
経済産業省等が主催する第2回日本ベンチャー大賞において「社会課題解決賞(審査委員会特別賞)」を受賞
|
2016年4月
|
人工知能を用いて生徒と対話する機能「AIサポーター(人工知能を用いて生徒と対話する機能、株式会社NTTドコモと共同開発)」を「すらら」に搭載し、慶應義塾大学と共同で生徒のモチベーションへの影響を研究するプロジェクトを開始
全国初の「すらら」入試を島根県開星高校で実施
|
2016年9月
|
算数・数学の描画過程まで自動で評価・フィードバックする作図機能「スマート・プロッター」を搭載
|