業績

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績

 ①経営成績の概要

当連結会計年度の世界の経済情勢は、新型コロナウイルス感染症のワクチンの普及に伴う経済活動の進展や各国での景気刺激策の実施により、景気の回復が見られました。一方で、ロシアによるウクライナ侵攻や中国での新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う都市封鎖により、グローバルでサプライチェーンに混乱が見られるほか、資源価格やエネルギー価格の高騰に伴うインフレも加速しており、世界経済の先行きは不透明な状況にあります。

当社グループが属するエレクトロニクス市場は、カーエレクトロニクス向けでは、自動車の電装化の進展や顧客による部品在庫積み増しの動きにより、前連結会計年度比で需要が大きく増加しました。また、PC向けではリモートワーク用途などの需要が引き続き堅調に推移しました。一方で、スマートフォン向けでは中華圏得意先での在庫調整の影響もあり、需要が軟調に推移しました。

そのような中、当連結会計年度の売上高は、コネクティビティモジュールがスマートフォン向けで減少しましたが、積層セラミックコンデンサがコンピュータ及び関連機器向けやカーエレクトロニクス向けで大きく増加したことに加え、リチウムイオン二次電池がパワーツール向けで増加しました。その結果、当連結会計年度の売上高は、為替変動(前連結会計年度比6円32銭の円安)の影響もあり、前連結会計年度比11.2%増の1,812,521百万円となり、過去最高を更新しました。

利益につきましては、生産高増加に伴い生産関連費用は増加しましたが、操業度益やコストダウン、円安効果などの増益要因により、営業利益は前連結会計年度比35.4%増の424,060百万円、税引前当期純利益は同36.8%増の432,702百万円、当社株主に帰属する当期純利益は同32.5%増の314,124百万円となり、それぞれ過去最高を更新しました。

当連結会計年度のROIC(Return on Invested Capital)(税引前)は、翌連結会計年度の電子部品需要を見据えて、棚卸資産の積み上げを実行したことにより投下資本が増加したものの、営業利益が大きく増加したことにより、前連結会計年度比4.1ポイント増の22.6%となりました。

 

 

前連結会計年度

(2020年4月1日~2021年3月31日)

当連結会計年度

(2021年4月1日~2022年3月31日)

増  減

金額

(百万円)

百分比

(%)

金額

(百万円)

百分比

(%)

金額

(百万円)

増減率

(%)

売上高

1,630,193

100.0

1,812,521

100.0

182,328

11.2

営業利益

313,240

19.2

424,060

23.4

110,820

35.4

税引前当期純利益

316,417

19.4

432,702

23.9

116,285

36.8

当社株主に帰属する

当期純利益

237,057

14.5

314,124

17.3

77,067

32.5

ROIC(税引前)   (%)

18.5

-

22.6

-

4.1

-

対米ドル平均為替レート(円)

106.06

-

112.38

-

6.32

-

対ユーロ平均為替レート(円)

123.70

-

130.56

-

6.86

-

(注)ROIC(税引前)= 営業利益 / 期首・期末平均投下資本(固定資産+棚卸資産+売上債権-仕入債務)

 

事業別セグメントについては、コンポーネントは、コンデンサやインダクタの売上が大きく増加したことにより、売上高が1,416,596百万円(前連結会計年度比20.5%増)で事業利益(※)が452,611百万円(同44.6%増)、モジュールは、コネクティビティモジュールにおいて事業ポートフォリオ見直しにより売上が減少したほか、樹脂多層基板や高周波モジュールの売上が減少したことにより、売上高が425,562百万円(同12.1%減)で事業利益が38,524百万円(同29.0%減)、その他は売上高が61,279百万円(同0.3%増)で事業利益が6,947百万円(同10.7%減)となりました。

(※)「事業利益」は売上高から事業に直接帰属する費用を控除した利益であります。

 

 ②製品別の売上高概況

当連結会計年度の製品別の売上高を前連結会計年度と比較した概況は、以下のとおりであります。

 

〔コンデンサ〕

この区分には、積層セラミックコンデンサなどが含まれます。

当連結会計年度は、積層セラミックコンデンサがリモートワークやオンライン教育の需要を背景としてPC向けで大きく増加したほか、電装化の進展や顧客による部品在庫の積み増し需要によりカーエレクトロニクス向けで増加しました。

その結果、コンデンサの売上高は前連結会計年度に比べ25.3%増の785,254百万円となりました。

 

〔圧電製品〕

この区分には、表面波フィルタ、圧電センサ、発振子などが含まれます。

当連結会計年度は、圧電センサがHDD向けで増加したほか、発振子が幅広い用途で増加しました。

その結果、圧電製品の売上高は前連結会計年度に比べ7.0%増の138,357百万円となりました。

 

〔その他コンポーネント〕

この区分には、リチウムイオン二次電池、インダクタ、EMI除去フィルタ、コネクタ、センサ、サーミスタなどが含まれます。

当連結会計年度は、リチウムイオン二次電池がパワーツール向けで大きく増加したほか、インダクタがPCやカーエレクトロニクス向けで増加しました。

その結果、その他コンポーネントの売上高は前連結会計年度に比べ18.8%増の460,443百万円となりました。

 

〔モジュール〕

この区分には、コネクティビティモジュール、高周波モジュール、樹脂多層基板、電源モジュール、多層デバイスなどが含まれます。

当連結会計年度は、コネクティビティモジュールにおいて製品ポートフォリオ見直しによりスマートフォン向けの売上が減少したほか、樹脂多層基板が通信機器向けで減少しました。

その結果、モジュールの売上高は前連結会計年度に比べ12.1%減の425,562百万円となりました。

 

 ③用途別の売上高概況

当連結会計年度の用途別の売上高を前連結会計年度と比較した概況は、以下のとおりであります。

 

〔AV〕

当連結会計年度は、デジタルカメラ向けでリチウムイオン二次電池が増加したものの、セットトップボックス向けで積層セラミックコンデンサが減少しました。

その結果、AV用途の売上高は前連結会計年度に比べ横ばいの71,457百万円となりました。

 

〔通信〕

当連結会計年度は、スマートフォン向けで積層セラミックコンデンサが増加したものの、同用途向けで事業ポートフォリオ見直しによりコネクティビティモジュールが減少したほか、高周波モジュールが減少しました。

その結果、通信用途の売上高は前連結会計年度に比べ3.2%減の779,208百万円となりました。

 

〔コンピュータ及び関連機器〕

当連結会計年度は、PCやサーバー向けで積層セラミックコンデンサやインダクタが大きく増加しました。

その結果、コンピュータ及び関連機器用途の売上高は前連結会計年度に比べ23.6%増の360,406百万円となりました。

 

 

〔カーエレクトロニクス〕

当連結会計年度は、電装化の進展や顧客による部品在庫の積み増し需要により、積層セラミックコンデンサが大きく増加したほか、EMI除去フィルタやインダクタの売上も増加しました。

その結果、カーエレクトロニクス用途の売上高は前連結会計年度に比べ23.1%増の336,321百万円となりました。

 

〔家電・その他〕

当連結会計年度は、パワーツール向けでリチウムイオン二次電池の売上が大きく増加したほか、代理店向けで積層セラミックコンデンサの売上が増加しました。

その結果、家電・その他用途の売上高は前連結会計年度に比べ40.9%増の262,224百万円となりました。

 

 ④生産、受注及び販売の実績

イ)生産実績

 当連結会計年度の製品別の生産実績は、下表のとおりであります。

 

生産実績

(2021年4月1日~2022年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

前連結会計

 年度比(%)

 

コンデンサ

857,046

44.7

36.7

 

圧電製品

147,420

7.7

18.0

 

その他コンポーネント

495,569

25.8

27.8

 

コンポーネント計

1,500,035

78.2

31.6

 

モジュール

417,538

21.8

△15.4

 

1,917,573

100.0

17.4

 (注)1.金額は、販売価格で表示しております。

2.カーエレクトロニクス向けやPC及び関連機器向けで積層セラミックコンデンサの売上が大きく増加したことにより、コンデンサの「生産実績」が前連結会計年度比で、大幅な増加となりました。

3.以下の製品別諸表については、主たる事業である電子部品並びにその関連製品の生産、受注及び販売の実績を記載しております。

 

ロ)受注実績

 当連結会計年度の製品別の受注高及び受注残高は、下表のとおりであります。

 

受注高

(2021年4月1日~2022年3月31日)

受注残高

(2022年3月31日現在)

金額

(百万円)

構成比

(%)

前連結会

計年度比

(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

前連結会計

年度末比

(%)

 

コンデンサ

823,478

43.4

16.5

227,942

43.7

20.1

 

圧電製品

120,215

6.3

△20.8

24,859

4.8

△42.2

 

その他コンポーネント

479,544

25.3

5.7

146,225

28.0

15.0

 

コンポーネント計

1,423,237

75.0

8.4

399,026

76.5

10.9

 

モジュール

473,889

25.0

△6.9

122,798

23.5

64.9

 

1,897,126

100.0

4.1

521,824

100.0

20.1

 (注)1.金額は、販売価格で表示しております。

2.スマートフォン向けで表面波フィルタの受注残高が減少したことにより、圧電製品の「受注残高」が前連結会計年度末比で、大幅な減少となりました。

3.IoT市場向けでコネクティビティモジュールの受注残高が増加したことに加え、電源モジュールの受注残高が増加したことにより、モジュールの「受注残高」が前連結会計年度末比で、大幅な増加となりました。

 

ハ)販売実績

 当連結会計年度の製品別の販売実績は、下表のとおりであります。

 

販売実績

(2021年4月1日~2022年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

  前連結会計

  年度比(%)

 

コンデンサ

785,254

43.4

25.3

 

圧電製品

138,357

7.7

7.0

 

その他コンポーネント

460,443

25.4

18.8

 

コンポーネント計

1,384,054

76.5

21.0

 

モジュール

425,562

23.5

△12.1

 

1,809,616

100.0

11.2

 

ニ)用途別販売実績

 当連結会計年度の用途別の販売実績は、下表のとおりであります。

 

販売実績

(2021年4月1日~2022年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

  前連結会計

  年度比(%)

 

AV

71,457

3.9

△0.6

 

通信

779,208

43.1

△3.2

 

コンピュータ及び関連機器

360,406

19.9

23.6

 

カーエレクトロニクス

336,321

18.6

23.1

 

家電・その他

262,224

14.5

40.9

 

1,809,616

100.0

11.2

 (注)1.当社推計値に基づいております。

2.パワーツール向けでリチウムイオン二次電池の売上が大きく増加したほか、代理店向けで積層セラミックコンデンサの売上が大きく増加したことにより、家電・その他の「販売実績」が前連結会計年度比で、大幅な増加となりました。

 

(2)財政状態

 当連結会計年度末の総資産は、主に短期投資や棚卸資産の増加により、前連結会計年度末に比べ346,910百万円増加し、2,809,171百万円となりました。負債は、社債の償還による減少はあったものの、未払税金や買掛金の増加により前連結会計年度末に比べ4,643百万円増加し、545,259百万円となりました。資本は、主に利益剰余金の増加により、前連結会計年度末に比べ342,267百万円増加し、2,263,912百万円となりました。株主資本比率は、前連結会計年度末に比べ2.6ポイント上昇の80.6%となりました。

 

(3)キャッシュ・フロー

 ①キャッシュ・フローの状況

<営業活動によるキャッシュ・フロー>

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、棚卸資産の増加が81,363百万円となりましたが、キャッシュ・フローの源泉となる当期純利益が313,879百万円、減価償却費が155,583百万円となったことなどにより、421,458百万円のキャッシュ・インとなりました。

 営業活動によるキャッシュ・フローは前連結会計年度に比べ47,887百万円の増加となりました。

 

<投資活動によるキャッシュ・フロー>

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券及び投資項目の償還及び売却が34,335百万円となりましたが、生産能力増強を中心とした有形固定資産の取得による支出が150,531百万円、Eta Wireless, Inc.やResonant Inc.の買収による支出が48,802百万円となったことなどにより、212,300百万円のキャッシュ・アウトとなりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは前連結会計年度に比べ62,025百万円の減少となりました。

 

<財務活動によるキャッシュ・フロー>

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払いが76,779百万円となり、また、社債の償還が40,000百万円となったことなどにより、117,505百万円のキャッシュ・アウトとなりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは前連結会計年度に比べ684百万円の増加となりました。

 

 ②資本の財源及び資金の流動性

イ)財務戦略と経営資源の配分に関する考え方

 当社グループは、健全な財務体質と高い資本効率を両立することを目指し、市場環境・競争環境に応じた最適な経営資源配分を行ってまいります。

 財務体質については、事業環境の変化に機敏に対応し、持続的な利益成長を達成するとともに、厳しい環境下においても経営の安定を維持し、金融市場の市況悪化等のリスクへ備えるため自己資本の充実に努めております。また、信用格付は「AA+(信用力は極めて高く、優れた要素がある)」(格付投資情報センターによる)を取得し、資金調達が必要な場合に円滑かつ低コストの調達を可能としております。

 経営資源の配分につきましては、「中期方針2024」に記載のキャピタル・アロケーション方針に基づき、資本効率と成長性を重視した投資と株主還元を行ってまいります。

 資本効率については、継続的な資本効率の改善を目的としてROIC(税引前)20%以上を目標値として設定しております。また、資本コストを投資の意思決定と事業評価に反映しており、当連結会計年度末における当社グループの資本コスト(WACC)は6.8%となっており、税引後ベースの比較においても安定的にROICが資本コストを上回る構造を維持しております。

 株主還元については、長期的な企業価値の拡大と企業体質の強化を図りながら、1株当たり利益を増加させることにより、配当の安定的な増加に努めることを基本方針とし、中期的に配当性向30%程度を目安にDOE(株主資本配当率)4%以上を実現することといたします。また、自己株式の取得につきましても株主還元の手段として、資本効率の改善等を目的として適宜実施することといたします。

 

ロ)資金調達と手許流動性

 当社グループは、設備投資及びその他の事業資金については、自らの事業活動により獲得した内部資金で対応することを基本方針としておりますが、事業の成長に向けた投資や運転資金のために資金需要が生ずる場合には、時々の金融市場の状況を踏まえた適切な手段により外部から調達することとしており、銀行からの借入及び国内普通社債発行による資金調達を適宜実施しております。健全な財務体質を維持し、また主要な取引先金融機関と良好な関係を構築しており、今後の事業資金の調達に関して問題はないと認識しております。

 完全子会社の資金需要に対しては、原則として銀行など外部からの資金調達を行わず、当社及び関係会社からのグループファイナンスにより対応しており、資金調達の一元化と資金効率の向上を図っております。

 また、当社グループは、事業活動による資金需要への機動的な対応と金融市場の市況悪化等のリスクを最小限に抑えるため、月平均売上高2.5か月~3.5か月を必要な資金流動性の水準とし、確保しております。事業の状況によりこの水準を一時的に超過する場合もありますが、キャピタル・アロケーション方針に基づく資源配分へ資金の充当を進めることにより適正化を図ってまいります。当連結会計年度における現金及び預金、短期投資、有価証券の流動性資金の残高は568,440百万円となり月平均売上高3.8か月相当の流動性を確保しております。事業投資の原資として手許資金を保有しているため、投機目的の運用は行わず、信用リスクが小さいと考えられる銀行への預金など、安全性の高い金融商品に分散して資金を保有しております。なお、当連結会計年度における社債及び借入金等の有利子負債の残高は111,078百万円となっております。また、当連結会計年度における現金及び現金同等物の残高は512,072百万円となっております。

 

(4)重要な会計方針及び見積

 当社グループの連結財務諸表は、米国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。ただし、関連当事者情報については、連結財務諸表規則に従って開示しております。

 連結財務諸表の作成にあたって、連結会計年度末における資産・負債の計上金額、偶発資産・負債の開示情報及び収益・費用の計上金額に影響する見積や仮定を使用する必要があります。

 当社グループは、連結財務諸表の作成において以下のものを重要な会計方針と考えておりますが、全ての会計方針の包括的な記載を目的としたものではありません。当社グループの重要な会計方針については連結財務諸表注記事項Ⅰに記載しております。

 なお、当社グループを取り巻く環境や状況の変化により、これらの見積や仮定が実際の結果と異なる可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症による当社グループへの影響は依然として不透明ではありますが、中長期的に電子部品需要が拡大する見通しは変わらないと判断しており、見積や仮定に与える影響は限定的であります。

 

イ)棚卸資産

 当社グループは、棚卸資産を主として総平均法による低価法により評価しております。棚卸資産の売却可能性や劣化度合いを定期的に見直しており、需要動向及び市況の変化に基づく過剰や長期滞留、陳腐化を考慮して評価減を行っております。実際の需要動向や市況が想定した見積より悪化した場合、追加の評価減が必要となる可能性があります。

 

ロ)有価証券及び投資有価証券

 当社グループは、市場性がなく容易に決定できる公正価値のない持分証券は、同一発行体の同一又は類似取引などの観察できる価格の変動を加減算することで測定、評価損益を純損益に計上しております。売却可能負債証券は、公正価値が取得原価又は償却原価を一定割合又は一定期間下回った場合、価格の下落が一時的でないと判断し、減損処理を行っております。また、未実現損失が一定期間を超えて発生した場合、公正価値が回復するまでに売却する予定や必要性及び発行体の格付などを考慮して、減損処理の必要性を判断しております。発行体の経営状態が悪化した場合、もしくは市場において悪影響を与える事象が発生した場合には、追加の評価損や減損処理が必要となる可能性があります。

 

ハ)長期性資産の減損及び処分

 当社グループは、必要に応じて、事業別資産グループごとの保有及び使用中の長期性資産の帳簿価額と割引前将来見積キャッシュ・フローを比較することにより、減損の要否を判定しております。長期性資産の帳簿価額に減損が生じていると判断した場合、当該資産の帳簿価額が公正価値を超える金額を減損損失として認識しております。また、除却対象の長期性資産については、除却予定時期を期限として耐用年数の見直しを行い、売却予定の長期性資産については、帳簿価額又は売却に要する費用控除後の公正価値のうちいずれか低い価額で評価されます。割引前将来見積キャッシュ・フロー、除却予定時期及び公正価値の変更を要した場合には、追加の損失が発生する可能性があります。

 

ニ)のれん及びその他の無形資産

 当社グループは、のれん及び耐用年数が確定できない無形資産は償却を行わず、年1回及び減損の可能性を示す事象の発生又は状況の変化が生じた時点で減損テストを行うこととしております。全てののれんは、企業結合のシナジー効果から便益を享受する報告単位に配分されます。報告単位の帳簿価額が公正価値を上回る場合、その報告単位に配分されたのれんの帳簿価額を限度とし、当該差額をのれんの減損損失として認識しております。報告単位の公正価値は、主として割引キャッシュ・フロー法により社内で評価しておりますが、必要に応じ、第三者による評価を活用しております。この手法は、将来の見積キャッシュ・フロー、報告単位ごとのリスクを反映した割引率、永久成長率等多くの見積り及び前提を使用しております。また、将来の見積キャッシュ・フローに使用される前提は、当社グループが決定した事業計画に基づいており、過去の経験、製品及び技術動向、市場データ、現在及び見込まれる世界経済の状況を考慮しております当社グループは、将来キャッシュ・フロー及び公正価値の見積は合理的であると考えておりますが、事業遂行上予測不能の変化に起因して将来キャッシュ・フロー及び公正価値が当初の見積を下回った場合には、のれんの減損損失を追加計上する可能性があります。

 

 

ホ)退職給付

 当社グループは、従業員の退職給付費用及び退職給付債務は、数理計算を行う際に使用する基礎率に基づいて算出しております。基礎率には、割引率及び年金資産の長期運用利回りや、最新の統計データに基づく退職率・死亡率・昇給率が含まれます。割引率は長期国債及び優良社債の利回りを参考に決定しております。また、年金資産の長期運用利回りは、投資対象資産の資産区分ごとの将来収益に対する予測や過去の運用実績に加えて、長期国債の利回りなどを考慮して決定しております。基礎率の変更は、当社グループの財政状態、業績及びキャッシュ・フローに影響を与えます。割引率の低下は、退職給付債務を増加させ、数理計算上の差異の償却により翌期以降の退職給付費用を増加させます。また、年金資産の長期運用利回りの低下は、期待運用収益の減少により退職給付費用を増加させます。

 

へ)繰延税金資産

 当社グループは、繰延税金資産について、その実現可能性を将来の課税所得及び慎重かつ実現可能性の高い継続的なタックス・スケジュール等を検討することで判断しており、繰延税金資産の全部又は一部を将来実現できないと判断した場合、相応の評価性引当金を計上しております。将来の利益計画が実現できない等の要因に基づき繰延税金資産の実現可能性が低下した場合、評価性引当金の追加計上が必要となる可能性があります。

 

 

tremolo data Excel アドインサービス Excel から直接リアルタイムに企業の決算情報データを取得

お知らせ

tremolo data Excel アドインサービス Excel から直接リアルタイムに企業の決算情報データを取得